エンターテイメント

(たかねちゃん)「ジャングル黒べえ」、Youtube配信記念!(LOVE)

小学館公式HPより拝借。

 

4月12日午後9時から、封印されたアニメ作品「ジャングル黒べえ」がYouTubeにて期間限定で配信されているぞ。

 

「封印された作品」として、長いこと日の目を見ることのなかった本作だが、ようやく風当たりが弱まり、再びメディアで名前を見る機会が多くなった。

 

この記事は、俺が子供のころに大好きだった「ジャングル黒べえ」のYoutube配信記念+藤子・F・不二雄生誕90周年を祝う記事である。

 

「ジャングル黒べえ」とは何か?

「ジャングル黒べえ」は藤子・F・不二雄先生原作の漫画で、1973年にアニメ化。俺が子供のころ大好きにしていたアニメのうちの1つだ。

 

あらすじ以下の通り。

物語はアフリカの密林に住むピリミー族の大酋長の息子である黒べえ。ジェット機を大きな鳥と勘違いし、捕らえようと車輪にしがみついたものの、日本上空で力尽きて落下。佐藤家で看病されたことから、黒べえは得意の魔法や呪術で恩返ししようと様々な時にユーモラスで時に感動する騒動を引き起こしていく。

 

「ウラウラ、ベッカンコー!」というかけ声は、そりゃあすごいインパクトだった。

 

ところが、1989年『ジャングル黒べえ』を収録した単行本が書店から回収され、アニメも再放送が一切されなくなってしまった。自主回収について出版社による公式な説明はなされておらず、公には単なる「販売元品切れで重版は未定」として扱われていていた。アニメの再放送も途絶え、1990年から2010年までの約20年間、「ジャングル黒べえ」は闇に葬られた。俺自身、「ジャングル黒べえ」って言葉なんて久しく聞くことなく、ただ時間だけが過ぎていく。

 

ある日、誰かが言った。

「そういえば、ジャングル黒べえってあったよね。あれ、どうした?」

 

その声は段々と大きくなり、人々の間で様々な憶測が飛び交うようになる。何か問題を起こしたのではないか?

 

2006年『封印作品の謎2』なる本が出版された。作者は、安藤健二氏。そこで「ジャングル黒べえ」に何があったか、語られることになったわけだ。

 

「ジャングル黒べえ」に何があったのか?

全ての問題は、「差別」というキーワードにある。

 

1989年『ジャングル黒べえ』が封印されたとき、大阪府内の家族が運営する市民団体「黒人差別をなくす会」が、さまざまな作品の黒人表現への抗議活動を起こしていた。児童文学の『ちびくろサンボ』が次々と回収・絶版。手塚治虫先生の漫画『ジャングル大帝』なども出荷停止。カルピスの黒人マークまで使用中止。とてつもない大騒動だったんだな。

そこで多くの憶測は、この出来事と「ジャングル黒べえ」を結びつけた。

 

「この作品は黒人差別として、回収・絶版。アニメ放送も禁止されたのではないか」

 

公式が沈黙しているので真相は闇の中。そして、2006年安藤健司氏の手による『封印作品の謎2』で真相が語られることになる。

 

全ての原因は「オバQ」?

小学館公式HPより拝借。

 

みんな「オバケのQ太郎」は知っているかな?

 

『オバケのQ太郎』は、藤子・F・不二雄生先生が描いた日本のギャグ漫画作品であり、テレビアニメも存在している。というか、テレビアニメのほうが有名なんじゃないかと思う。ファミリーコンピューターでもゲーム化されており、「オバケのQ太郎 ワンワンパニック」は難易度が高いなりにもかなり面白いゲームだった。ユニークで楽しい「オバQ」は、日本中で大ブームを巻き起こした。藤子不二雄先生が「ギャグ漫画の藤子不二雄」として広く認知されるきっかけとなった作品である。3度のテレビアニメシリーズ化もされていた。

 

が、実は「ジャングル黒べえ」が封印されるに至った原因が、実はこの「オバQ」にあったというのだ。

 

「黒人差別をなくす会」が「オバQ」のとあるエピソードに抗議を出した。「国際オバケ連合」という回に、暑い国「ウラネシヤ」出身のボンガという黒い色をしたオバケが出てくる。これが「黒人差別のマンガ」として攻撃の対象になったわけだ。1989年7月、「国際オバケ連合」が出てくる「オバケのQ太郎」の単行本が回収される。

 

ところが、この時なぜか同時に「ジャングル黒べえ」の単行本まで書店から回収されてしまったのだ。

 

 

「ジャングル黒べえ」は一切抗議などを受けていなかったが、「オバQ」が駄目なんだから当然「黒べえ」は駄目だよね。と、どうやら出版社サイドが一方的に判断してしまったらしい。そんな流れで、「ジャングル黒べえ」は20年もの間、封印されることになる。実際、そのまま放っておいても当時の風潮を考えたら抗議を受けていた可能性が高い。そういう時代だったのだと思う。

 

少しずつ好転していく状況

時代が変われば考え方も変わる。時間の流れとともに、「ジャングル黒べえ」の状況も少しずつ変わっていった。

 

2010年には原作漫画復活。小学館から1冊の本として「ジャングル黒べえ」が発刊。これは1988年以来のこととなる。

2015年には、TVアニメ復活。東映ビデオより期間限定生産で全話収録のDVD-BOXが発売。実に42年ぶりに映像作品として登場。

2024年1月、「ジャングル黒べえ」の新DVD-BOXが、発売藤子・F・不二雄先生の生誕90年を記念して発売。

そして4月12日の、Youtube配信へとつながった。

 

Youtube配信は第1話「黒べえ大登場の巻!」から第6話「るす番はまかせろ!の巻」まで。

 

Youtube側は、以下の注意を載せている。

 

「一部の作品におきましては、今日の人権意識から見ると不適切と思われる表現が含まれている個所がございます。しかし、作品が発表された当時の時代背景と作品の歴史的価値を尊重し、また差別的な意図をまったく持っていないことなどを踏まえ、できる限り改変を加えず当時のまま配信することにいたしました」

 

差別という言葉について考える

差別は感じる側の問題であると同時に、社会全体の問題でもある。

個人によって、何が差別かという問題は変わる。いじめもそうだが、差別された側が差別と感じたら、社会はそれを無視するわけにいかない。社会全体で幸福になることが好ましいとされるからだ。問題はその対応。どのように対応するか、がもっとも大きな問題になる。

臭いものには蓋。これが今回の「ジャングル黒べえ」のケースにあてはまるのではないか。果たして、それで問題は解決するのか。俺には「これが正しい」と断言する能力も力もない。

Youtubeで再配信されるということで、これを機会に「ジャングル黒べえ」は本当に差別であるのか。特定の存在に対する軽視が含まれているのかどうか。改めて差別という言葉の意味を考えつつ、俺が子供のころに楽しんでいたアニメをぜひとも今の若い世代の人たちにも見てもらい、世代を超えた共感を得たいと願ってやまないところである。

 

今回の記事は以上だ!最後まで読んでくれてありがとう!!

 

関連書籍など

 

 

 

-エンターテイメント

© 2024 Powered by AFFINGER5