エンターテイメント

シャイニングスターって、結局なんの曲?カラオケで迷う人へアドバイス

「シャイニングスター」ってなんの曲?なぜあちこちで耳にするのか

シャイニングスターって、結局なんの曲?カラオケで迷う人へアドバイス

配信を見ていてふと耳に残る、あのキラキラした曲――タイトルを調べたら「シャイニングスター」

 

でもそこからが迷宮だ。検索結果にはi☆Ris、9nine、魔王魂…どれだよ、それ?って話になる。

 

俺も最初はそうだった。

 

だが、この曲には“無料BGMなのに2600万再生”というバケモノ級の正体があった。

 

YouTube、TikTok、VTuber界隈、果てはCMや太鼓の達人まで――なぜここまで広まったのか?

 

名前が同じで混乱する理由は?

 

この記事では、その疑問をスパッと断ち切る。ちゃんと根拠も数字も持ってな。

 

「シャイニングスター」って何の曲?動画で流れるBGMの正体とは?

動画を観ていて、ふと耳に残る曲がある。なんだこの爽やかさは?なんだこの親しみやすさは?

 

その正体、かなりの確率で――魔王魂の「シャイニングスター」だ。

 

俺も最初は「YouTubeでどこかのVTuberが使ってるBGMかな」程度に思っていた。だが調べてみたら驚いた。商用利用もOKな無料素材で、再生数はなんと2600万回超(2025年1月時点)

 

ただのBGMじゃない。これは“現代の民謡”だ。使い勝手と親しみやすさが極まって、クリエイターたちの生活音楽になっている。

 

でもまだ話はこれからだ。次のセクションでは、その“魔王魂のシャイニングスター”の正体をもう少し突っ込んで見ていこう。

 

 魔王魂の「シャイニングスター」とは?再生数2600万回超の人気曲?

はい、これが真打ち

  • 作詞・作曲:森田交一
  • ボーカル:詩歩
  • 発表年:2017年
  • YouTube再生数:2600万回突破(2025年1月時点)
  • 用途:商用利用可・BGM・動画・ゲーム・イベント・CM(アロンアルファ「くっつけ青春」)など

無料で配布されているとは思えないクオリティ。しかも、リズムがいい。そして何より、「希望」や「癒し」を言葉にしすぎない絶妙な距離感の歌詞が支持される理由だ。

 

まさに“使われるために生まれてきた曲”。

 

使われるたびに広がり、拡散されていく。「魔王魂」の名がこれで世界中に知れ渡ったのも頷ける。

 

歌詞に「夢に眠る幻が掌に降り注ぐ」ってあるのはどの曲?

結論から言うと――それも魔王魂の「シャイニングスター」だ。

 

このフレーズ、サビで登場する。

 

シャイニングスター綴れば 夢に眠る幻が掌に降り注ぐ

 

ふわっとしていながら、妙に刺さる。多くの人がここで“あの曲か”と気づくのも無理はない。それだけ浸透しているし、印象的な言葉のセンスがある。

 

ちなみにこの曲、テーマは*日常の中にある光」。だからこそ、「派手さはないけど、ふと心に残る」タイプの歌詞になっている。

 

上手いんだよ、言葉の抜き加減が。

 

なぜこの無料BGMがVTuberやTikTokで使われるの?

理由は3つある。順番に挙げよう。

  1. 商用利用が可能
    → 著作権が明快で、使いやすい。迷ったら「魔王魂」で探すのがデフォ。
  2. 音が明るい、けど軽すぎない
    → VTuberの雑談配信でも、TikTokのエモい動画でも“ちょうどいい”。感情を邪魔しない。
  3. 視聴者の「知ってる率」が高い
    → コメント欄で「これ魔王魂の曲だ!」という共感が生まれる。
    結果、動画自体の“安心感”や“拡散力”が上がるという寸法だ。

つまり、「安くて便利」だけじゃない。

 

“信頼されるBGM”として機能している

 

これって、ちょっとした“音楽的ブランド”なんだよな。

 

 

「シャイニングスター」という曲は何種類ある?どれが一番有名?

さて、ここで混乱が始まる

 

「シャイニングスター」と検索すると、何曲も出てくる。アニソン、J-POP、アイドル曲…どれがどれやら。

 

でも結論はシンプルだ。

 

“ネット・動画界隈での主流”は、魔王魂版。この一点に尽きる。

 

 i☆Ris、9nine、玉置成実…どの「シャイニングスター」が主流?

主な同名曲を列挙しよう。

  • i☆Ris『Shining Star』(2017年3月)
    → アニメ『プリパラ』第3期OP。固定ファンはいるが一般認知度は限定的。
  • 9nine『Shining Star』(2011年)
    → アイドルグループとしての活動曲。記憶に残っている人は限られる。
  • 玉置成実『Shining Star』
    → こちらもJ-POP枠だが、現在の検索意図にはあまりマッチしない。

結論?

 

動画や配信で「シャイニングスターといえば?」と問えば、9割方「魔王魂のあれでしょ」となる。

 

そう、名前はかぶっていても“使われ方の強さ”が段違いなんだ。

 

魔王魂とi☆Ris、混同されやすい理由は?違いはどこにある?

混同されやすいのには2つ理由がある

  • タイトルがまったく同じ(表記揺れ含めても“Shining Star/シャイニングスター”)
  • リリース時期が似ている(魔王魂:2017年10月、i☆Ris:2017年3月)

だが曲調はまるで違う。

  • 魔王魂:柔らかく親しみやすいBGM+歌
  • i☆Ris:いかにもアニソン的なパワフルボーカル+ダンス系アレンジ

さらに、検索して最初に出てくるのは魔王魂の方

 

ここでも“ネット空間での勝者”が誰かは明白だ。

 

カラオケで「シャイニングスター」を歌いたいけど、どれを選べばいい?

さて、ここが盲点。

 

「カラオケで歌おうと思ったら、同じ名前の曲がいくつも出てきてわけがわからん」ってやつ。

 

検索して出てくる画面は、まさにタイトルの乱立状態

 

だが大丈夫、ここでも俺が道を示す。

 

JOYSOUNDで出てくる複数の曲、正解はどれ?

結論から言おう。

  • JOYSOUNDで「シャイニングスター」と検索すると、複数の候補が出る
  • 魔王魂の「シャイニングスター」は、リクエストNo.:3255-48(JOYSOUND)
    → 曲情報に「詩歩」と書かれていれば正解。

曲名だけで判断するのはだ。

 

「歌手名」で“詩歩”を確認しろ。それが最短で正解にたどり着く方法だ。

 

カラオケで歌える「魔王魂版」はある?詩歩の歌は選べる?

結論:ある。ただし、配信機種とバージョンに注意。

  • JOYSOUNDには確かに収録されている(前述のリクエストNo.3255-48)。
  • ただしDAMには未収録(2025年4月時点では確認できず)
  • UGA・まねきねこ系機種は、機種ごとに差があるため要確認。

つまり、「歌える場所」が限られているということだ。

 

詩歩の歌声が好きな人はJOYSOUND一択。

 

それ以外だと「詩なしのインスト」や「他アーティスト版」に化けてる場合もあるので注意してほしい。

 

これにて「シャイニングスターってなんの曲?」という問いに、俺なりの答えを出した。

 

流行に乗っているようで、実は長寿。BGMの名を借りた“現代のスタンダード”

 

次に検索するときは、もう迷わないはずだ。

 

まとめ

  • 「シャイニングスター」と聞いて混乱するのは当然。実際に同名曲は複数存在する
  • でも、YouTubeやTikTokでよく耳にするのは魔王魂(森田交一×詩歩)版が圧倒的に多い
  • 再生数2600万回超、商用利用OK、配信・ゲーム・CMまで席巻してるのは伊達じゃない
  • カラオケで歌うならJOYSOUNDの「詩歩」名義を選ぶのが正解(リクエストNo.3255-48)

つまり、「なんの曲?」と迷ったときは――魔王魂のシャイニングスターを疑え。今や“動画の共通語”みたいなもんだ。

 

こんな記事もお勧め!

ストリートピアノは本当にうざいのか?大阪南港の騒動について

 

-エンターテイメント

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5