スマホ関税はなぜ除外?トランプ再始動の裏に見える4つの計算
トランプが“再始動”を匂わせた2025年4月、米中の経済バトルが再燃した。
中国製品に関税をぶっかける――いつもの強気演出だ。
だが不思議なことに、iPhoneを含むスマートフォンは“なぜか”無傷。
炊飯器は課税、でもスマホはスルー。この違和感に、気づいた人は少なくないはずだ。
「インフレ対策です」「生活配慮です」なんて言い分を信じろと?
俺の鼻は、もっと濃い“政治のにおい”を感じ取っている。
スマホだけが除外された理由。それは優しさじゃない。“計算”だ。
この記事では、その“見逃し”の裏にある4つの思惑を暴く。
真実を知りたいなら、最後まで読んでくれ。
スマートフォン関税除外の報道概要
2025年4月、米国は中国からの輸入品に対して大規模な関税措置を再び実施。対象製品には家電、衣料品、玩具など広範な品目が含まれており、その中で特に注目されたのが、最大で145%に達する可能性がある関税率だった。
だが不思議なことに、iPhoneをはじめとするスマートフォンやパソコンなどの主要電子機器は“除外対象”とされた。この判断は政府から「価格高騰の抑制」「国内経済への影響緩和」といった理由で説明された(NHK[4]・日経[6])。一見、国民の生活を守る配慮のように思える。
だが、ちょっと待て。ここで“なぜスマホだけ?”という疑問が生まれるのが自然だ。なにせ、ほかの多くの商品はガッツリ課税されているのに、スマホだけがスルーされるのは、いささか不自然。
表の説明はだいたい「国民のため」になる。それはまあ当然だ。政治家が「企業ロビーに押されました」なんて言うわけがない。
だが、裏の動機を見れば見える。“選挙で票を失わないため”という現実的な損得勘定、そして“アップルなどからのロビー圧力”という産業界との関係がチラつく。
さあ、どっちが本音だ?俺は決まってると思ってるけどな。
消費者負担の軽減 ― “怒られないための保険”
関税の試算は笑えない、というより、笑ってる場合じゃない。 仮に1,000ドルのiPhoneに700ドル以上の関税が乗れば、それはもう“贅沢品”どころか“貴族専用端末”だ。 「増税メガネ」などと茶化すレベルを通り越して、これはもう“増税フルフェイスヘルメット”。呼吸すら課税されそうな勢いである。
この爆弾を中間層に投げ込めば、どうなるか?想像するまでもない。 庶民の生活道具にいきなり700ドルの追加請求。選挙前にやるには、自爆スイッチを押すようなもの。
トランプはそこをわかっている。こう見えて“票勘定”には敏感だ。 支持基盤に「生活苦しいのにiPhoneも買えない」と言われたら終わり。
だから、あえて除外した。 消費者からの怒号を回避しつつ、「ちゃんとやってます感」を出すための、静かなる譲歩。 表では強気、裏ではそっと抜く。 これぞトランプ劇場の真骨頂だ。
産業界からの圧力 ― “アップルを敵に回すか?”
スマホって、グローバルサプライチェーンの“象徴”だ。というより、もはや“国境を越えた集合知の結晶”と言ってもいい。カメラモジュールは日本、チップはアメリカ、組み立ては中国、そのほか細かな部品は東南アジアや台湾。パーツ1つひとつが別の国から来ている。
要するに、スマホの製造工程は“多国籍の綱引き”状態。どこの部品がどこの国で作られてるのか、誰も正確には把握していない。Appleですら全容を即答できないレベルの入り組み具合だ。
そんな構造の中で、スマホに関税をかけるというのは、まるで“血管に異物を突っ込む”ようなもの。流れが止まる。混乱では済まず、サプライラインはあっという間に“断線”するだろう。
さらに、アップルをはじめとするテック業界のロビー力は、今や国家の交渉力に匹敵するレベルに達している。日経[8]の報道でも、「関税が適用されれば業界が崩壊する」という強い警告が出ていた。
つまり、スマホは単なるガジェットではなく、“世界経済の神経”のような存在。そこに触れようとする者は、業界全体を敵に回す覚悟が必要になる。
トランプもバカじゃない。いや、むしろ計算高い。騒がれずに済むなら、こっそり避ける。それだけの話。でも、その“避け方”こそが、彼のしたたかさを物語っている。
経済混乱の回避 ― “一周回って庶民派”
スマホが高騰するとどうなるか? 単に「高くて困る」だけじゃない。人間の感情が連鎖的に爆発する。まず若者がキレる。情報端末が命綱の世代にとって、スマホの価格上昇は“空気税”と同じだ。
次に中年層がキレる。家庭持ちで教育費や生活費がかさむ層にとって、スマホ代の値上がりは“追い打ち”以外の何物でもない。そして最終的に、怒りの連鎖はSNSへと流れ込み、タイムラインが燃える。言葉の火花が飛び交う地獄絵図になる。
しかも、その空気感はすでに準備万端だった。物価高が日常会話レベルで語られ、電気代、食費、ガソリンと、あらゆる生活コストがじわじわと圧をかけてくる中でのスマホ値上げ。まさに“最後の一撃”。
その一撃を放つ前に、回避した。政治的に冷静な判断と言えば聞こえはいいが、要するに政権の「体温調整」だ。爆発を起こさないために熱源をそっと外す。怒りの沸点を意図的に下げる。
NHKは「インフレの連鎖を止めるため」と報じていたが、俺の見立てはちょっと違う。これは「怒りの伝染を防ぐための遮断装置」、言い換えれば“ブチギレ回避装置”だ。 そしてそれは、かなりよく設計された“装置”だと思うぜ。
政治的譲歩としてのカード ― “強く見せて、逃げ道も作る”
トランプは交渉のプロ。というより、“脅してから引く”のが十八番だ。威勢よく殴りかかるフリをして、寸前で手を引く。この“やってる感”の演出は、彼の十八番にして真骨頂。相手を一瞬ひるませたあとで、思わぬ譲歩を与える――その瞬間に主導権を握るのだ。
今回の関税再適用も、まさにその典型。まずは大風呂敷を広げて、「全部に関税をかけるぞ!」と強く出る。その後、「スマホだけは除外してやる」とひと言。
一見、譲歩のようでいて、実はすべて計算ずく。相手に対しても、そして国内に対しても、「俺は交渉できる男だ」というメッセージを打ち出す。
これが外交カードの基本形だ。全部を締めれば、相手は反発しかしない。だが、1つだけ抜け道を用意しておけば、「この条件なら飲めるかも」と思わせることができる。人間は“全部失う”よりも“少しでも守れる”ほうを選びやすい。
読売[5]も「対中牽制のバランス調整」と報じていたが、俺の見立てでは、スマホは最初から“本命”ではなかった。むしろ“見せかけの標的”。はじめから外す前提で狙いを定め、あえて大きな的にする。
それが外されたとき、「よかった、最悪は免れた」と思わせる心理トリック。言ってみれば、これは“スマホ免除シナリオ”という名の舞台演出だ。そして観客は、まんまとその芝居を拍手して受け入れる。
そういう意味では、関税除外の対象はスマホだったかもしれないが、本当に操作されたのは“国民の感情”のほうだったんじゃないか――俺はそう見ている。
SNSの反応:「スマホだけずるい」はもはや定番
ガルちゃんでは「他の商品は課税されてるのに?」という鋭いツッコミが相次いでいた(ガルスレ)。「どうせアップルだけ特別扱い」「炊飯器はダメでiPhoneはOK?意味がわからない」といった投稿が並び、庶民の素朴な怒りが噴き出していた。
一方で、X(旧Twitter)では「アップルと癒着してるんじゃないか?」という疑いが静かに、しかし確実に拡散中。中には「トランプとクック(Apple CEO)って裏でつながってそう」という陰謀論的なコメントまで見られる始末。
ネットの反応は単なる憶測では終わらない。そこにあるのは、政府発表に対する“構造的不信”。「どうせまた裏で都合よく回してるんだろ」という、諦めと怒りが入り混じった空気が支配している。
庶民はよく見てる。政治家より観察力があるし、記憶力もある。過去の優遇措置やスキャンダルをしっかり覚えていて、「またか」と思ったときの怒りは静かに、しかし強く蓄積されていく。
そして今、その不信が“スマホ=忖度の象徴”というカタチで広がっている。 これは単なる一製品の話じゃない。政府と企業、政治と金、選挙と便宜――それらすべてが交差する“象徴的な選別”として、確実に見透かされているのだ。
まとめ
- スマホが関税を逃れたのは、単なる偶然じゃない。
- 「消費者のため」は建前、その実態は選挙・ロビー・外交の打算だった。
- 中間層の怒りを回避し、業界を敵に回さず、中国にも“揺さぶり”をかける。
要するに、スマホは守られたんじゃなくて、利用された。
感情を静かに操作する巧妙な一手。俺たちはiPhoneじゃなくて、“国民感情”が取引されてるのを見せられてるだけなんだよ。
こんな記事もお勧め!
海外の軽減税率は0%が主流?日本の“食品限定”と違う理由とは?
(もう税金使うな)ミャクミャク、アニメ化もタイミングが遅すぎる件