プチニュース

すき家に時計があるのはなぜ?“時計台”を設置する理由とは

なぜ、すき家の屋根に時計があるのか?

すき家に時計があるのはなぜ?“時計台”を設置する理由とは

夜の国道を走っていて、ふと視界に飛び込む丸い時計──それが「すき家」だったと気づく人は多いはずだ。

 

だが、考えたことはあるか?

 

なぜ牛丼屋に“時計台”なんて大げさなものが必要なのかを。これは単なる飾りじゃない。

 

発祥の地・横浜の記憶を背負い、24時間営業(もう24時間でなくなったけど)を無言で告げ、全国に同じ顔を見せるために作られた「ブランドの装置」なんだ。

 

俺がこの不可思議な時計台に潜む企みを、全部暴いてやる。

 

 すき家の時計台は「横浜開港記念会館ジャックの塔」がモデルって本当?

あの妙に存在感のある丸い時計、なんで付けたのか──と思ったことはないか?

 

実はあれ、「横浜開港記念会館」、通称ジャックの塔がモデルなんだ。

 

すき家の発祥地・横浜のランドマークをモチーフにしてるってわけ。

 

もっと言えば、横浜ってのは日本で牛肉文化が根付いた“最初の港町”。

 

すき家が牛丼チェーンの看板背負ってる理由を、無言で主張してるアイコンでもあるんだよ。

 

 

赤レンガ倉庫モチーフはどこに取り入れられている?

赤レンガ倉庫っぽいレンガ調の外壁、見たことあるだろ?

 

それだけじゃない。

 

店内の壁、丼ぶりの底にある“YOKOHAMA”ロゴ──細かいところで一貫して「横浜由来」ってことを刷り込んでくる。

 

完全に計算ずく。

 

全国どこでも展開してるのに、発祥地の個性を忘れてませんって顔をしてくるあたり、なかなか芸が細かい。

 

時計台デザインはいつ誕生?導入時期とゼンショーHDの狙いは?

2013年。この年にセイコータイムクリエーションが納入したって情報が出てる。

 

つまり、“全店舗に時計を付けろ”って号令が出たのがこの年ってこと。

 

ゼンショー側の意図は明確で、外観統一によるブランド認知。

 

道を走ってても、「あ、あれすき家じゃね?」って一発で気づかせる、そんな視覚マーケティング戦略だな。

 

初年度はいくつの店舗に設置された?

IR情報によれば、2013年のすき家は約1,900店舗。

 

つまり、そのほとんどに“初年度一括導入”されたと見て間違いない。

 

例外はビルインとか駅ナカとか、設置できない構造の店舗くらい。金も手間もかけた大規模なリブランディングだったわけよ。

 

時計台で集客効果はどれだけ?視認性とランドマーク機能を数字で検証できる?

ゼンショー自身は効果数値を出してない。

 

でも『コロナ危機を生き残る飲食店の秘密』って本の中に、「時計は看板より視認性が約1.4倍高い」ってデータがある。

 

しかも人間って“時計を無意識に見る習性”がある。

 

つまり、すき家の時計台は「見るために作られてる」のではなく、「見てしまうもの」に仕立てられてる。やられたな。

 

なぜ時計台が無い店舗がある?ビルイン・都市型店舗での非設置理由とは?

どこにでも付いてるわけじゃない。

 

駅前の雑居ビルに入ってる店舗とか、地下街とか、構造的に外壁がない場合は当然付けられない。

 

時計台は“独立棟”の証ってわけ。

 

つまり、時計があるかないかで「この店舗、ガチすき家か?」って判別できる。ちょっとしたバロメーターだ。

 

全国設置率は何%?地域差は?

セイコーの納入事例では「全国各地に設置された」とある。

 

要するに、設置できる構造ならほぼ100%設置してる。地域差というより、土地の事情で“付けられる・付けられない”の違いだな。

 

時計の製造元はセイコーSTS?メンテナンス体制と設置コストはいくら?

製造元はセイコータイムクリエーション。元セイコーSTS。型番まで出てる。

 

LED内照式で、直径900mmというゴツいサイズ。

 

全国展開だけあって、メンテもセイコーが面倒見てる。

 

コストは非公開だけど、市場価格で1基40〜60万円。それを約1,900基。試算するとざっくり8〜11億円。ファストフードチェーンとは思えん規模の設備投資だ。

 

24時間営業アピール…だったけど…

夜道で光る時計──これ、ただの演出じゃない。「あ、ここ今も開いてる」とドライバーに伝えるサインでもある。すき家って基本24時間営業だっただろ?“常に営業中であること”を伝える装置が必要だったわけだ。

 

その役を果たしてるのが、このLEDクロックってわけ。要するに「道に出す電光掲示板」だ。

 

まー、今は色々🐀あって、完全な24時間営業ではなくなったわけだが。

 

銀座和光や札幌時計台と比べて、すき家時計台は何が独自なのか?

銀座の和光、札幌の時計台──どっちもランドマーク。で、すき家はそれを“全国にばら撒いた”わけだ。

 

各地に点在する「ローカル和光」。これ、けっこう斬新。時計=ランドマークって前提を持ち出して、それを量産しちゃった。これこそが“すき家式ブランディング”。

 

時計台・赤レンガ調外壁・ロゴはどうデザイン統一され、ブランドイメージを高めている?

横浜のジャックの塔、赤レンガ倉庫、丼ぶりの底の“YOKOHAMA”。

 

全部が一貫して「俺たちは横浜生まれだぞ」と語ってる。しかも、それを視覚で。

 

横浜の風を日本全国に散布して、「どこにいても、俺たちはそこにいる」っていうブランド展開。

 

やってることはファストフードだけど、やり方は美術館クラスだわ。

 

まとめ

  • すき家の時計台は、横浜開港記念会館“ジャックの塔”がルーツ。
  • 赤レンガ倉庫を彷彿とさせる外装や丼ぶりのロゴも「横浜」づくし。
  • 2013年に全国一斉導入。街道沿いで“すき家だ”と即認識させる狙い。
  • セイコー製の直径900mmクロックは、道行くドライバーの視線を奪う。
  • 単なる装飾じゃない。無言のブランディングだ。

牛丼一杯の背後に、ここまでの意図とコストを仕込むとは…正直、やりすぎだ。でも、だから目立つ。それがゼンショーのやり方だ。

 

こんな記事もお勧め!

牛丼深夜難民が量産されるワケは?すき家24時間終了後の選択肢

「すき家、倒産の可能性」は0!全店休業の裏にある“本当のリスク”

【2025年最新版】(値上げ)すき家の牛丼、価格の推移まとめ

 

-プチニュース

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5