事件・事故

(弱すぎ)ソフトバンクホークス、最下位。10の視点から原因を探る

なぜソフトバンクは4272日ぶりに最下位転落したのか?

(弱すぎ)ソフトバンクホークス、最下位。10の視点から原因を探る

 

12年ぶり。いや、正確には4272日ぶり。福岡ソフトバンクホークスが「単独最下位」に沈んだ──このニュースは、単なる“出遅れ”では片づけられない。

 

「まだ開幕直後」「たまたま負けが続いただけ」……そう自分に言い聞かせたいファンも多いだろう。だが、数字が冷酷に現実を突きつけてくる。ここまでの6試合で1勝5敗。そのうち4敗はホーム。完封負けも経験し、チーム打率はリーグ最下位クラス、防御率もひどい。

 

つまりこれは──記録的な不振であり、構造的な崩壊でもある。

 

ファン歴が10年を超える俺でも、ここまで悪いホークスを見た記憶はほとんどない。どこから崩れたのか?何が機能していないのか?メディアが報じる「選手の不調」や「離脱」はあくまで“症状”だ。

 

問題はもっと深いところにある

 

根拠のある数字と事実を元に、感情論を排除しつつ、それでもファン目線のリアリティを忘れずに書く。

 

小久保監督の采配は的確だったのか?采配ミスはどこにあった?

まず最初に問うべきは、「ベンチの責任」だろう。

 

今回の連敗の中でも特に印象的だったのは、リチャードを7回まで引っ張った采配。2打席連続三振、チャンスでも結果を出せず、打率1割以下。にもかかわらず、代打を送ったのはすでに0-6の7回裏だった。

 

他にも、

  • 本拠地4連敗中にも関わらず打順を大きく変えなかった柔軟性の欠如
  • 有原を6失点するまでマウンドに立たせた判断
  • 中継ぎ陣の起用バランスの偏り

など、「この采配で勝つ気あるの?」と首を傾げたくなる場面は多かった。

 

信念があるようで一貫性がない。戦術があるようで裏付けがない。「リチャード神話」に固執しすぎた結果、現実のスコアボードに置いていかれていた。小久保監督がどこまでこの事態を自覚しているのか、それも今後のカギになる。

 

 

正捕手・甲斐拓也の不在は失点にどれほど影響したのか?

2024年オフ、甲斐拓也がチームを去った。この事実の意味を、軽視しすぎたツケが回ってきている。

  • 開幕6試合での平均失点:6.2点
  • ビッグイニングの発生頻度:2試合で5失点以上のイニングが発生
  • 投手の表情に見える「迷い」と「不安」

甲斐はリード面での評価が高く、配球のクセを読み、バッテリー全体のリズムを整える存在だった。それが抜けた今、投手陣はまるで“全員新人”のようにバタついている。特に有原のような繊細なタイプには、致命的だった。

 

若手捕手の海野や谷川原は伸びしろこそあるが、まだ「甲斐の代役」にはなれていない。結果として、チーム全体の守備が緩み、リズムが壊れた。これを戦術的中核の崩壊と呼ばずして何と呼ぶか。

 

近藤健介の離脱は打線にどれほどの穴をあけたのか?

2024年のホークス打線の“顔”ともいえる近藤健介が、腰の手術で前半絶望。

 

これは、単なる「主力の不在」以上の意味を持つ。

 

2024年の成績は、

  • 打率:.303
  • 出塁率:.431(リーグ2位)
  • OPS:.923

つまり、打線の柱だったわけだ。得点機を演出し、チーム全体の攻撃の起点となる存在。その近藤がいない今、打線はどうなっているか?

  • 四球が減少
  • つながりが断絶
  • 得点パターンが単調化

特にクリーンナップでの「間」が消えたことで、全体のバランスが崩壊。ランナーは出るが返らない、1発も出ない、逆に守備のミスが失点に直結するという悪循環だ。

 

有原航平の防御率11.32はなぜ起きた?投壊の背景とは?

2試合連続で炎上。

  • 開幕戦:7回7失点
  • 西武戦:3.2回6失点

いずれも、試合を壊すには十分すぎる内容だった。とにかくフォークが見切られ、球が高く浮いた。そして何より、ピンチで冷静さを欠いた

 

ただ、有原一人の問題ではない。

 

和田毅が引退し、千賀滉大がメジャーに行き、千賀ロスの痛手を埋めきれないまま時が過ぎた。

 

結果、今のローテーションには「精神的支柱」がいない。崩れた時に立て直せる軸が見当たらない。 それがチーム全体のリズムを狂わせ、打線にも悪影響を及ぼしている。

 

リチャード2軍降格は妥当だったのか?起用判断をどう見る?

6試合で、

  • 打率:.091
  • 三振数:12(打席の5割以上)

結果として、ファーム行きは当然。ただし問題はそこではない。

 

「なぜ開幕からスタメンだったのか?」

 

彼はあくまで「ロマン砲」。確かに魅力はある。が、現実には一軍投手の変化球に対応できていない。その状態で中軸に据え続けたのは、夢を現実と見誤った象徴的ミスだった。

 

6試合も我慢したのは、育成方針の一貫性ではなく、采配側の“賭け”が外れただけだ。

 

2013年最下位時と今シーズン、何がどう違うのか?

2013年──松中信彦の引退が近づき、内川・松田らベテランが中心。怪我人も多く、若手もいなかった。

 

ただし、その時は「高齢化による終焉」が明確だった。チームは少しずつ再構築へと動き出していた。

 

2025年──今回は違う。

 

  • 主力がごっそり抜けた(甲斐・近藤・栗原)
  • 若手が伸びていない(リチャード、井上、正木ら)
  • 4軍制を敷きながらも「薄い」

つまり、「老い」と「未熟」が同時に押し寄せた。

 

それが、再建の道筋すら描けない今の混乱につながっている。

 

なぜ「世代交代」が進まないのか?柳田・今宮の後継は?

ここにきて「ホークスの構造的欠陥」が一気に露呈している。

  • 柳田悠岐は35歳、今宮健太は33歳。どちらも故障がちでフル出場は難しい
  • その代役とされるべき若手が、育っていない
  • 4軍制を導入しながら、「一軍で戦える人材」は驚くほど少ない

これは何を意味するか?

 

育成と編成の失敗が、同時進行してきた結果だ。

 

たとえば、過去5年のドラフトを見れば「即戦力投手」に偏り、ポジションプレイヤーの育成には消極的だった。
「将来の主軸候補」と言われた井上朋也も、正木智也も、結果を出せていない。

 

その一方で、

  • リチャードを“ロマン砲”として囲い込み
  • 育てきれず
  • 使いどころも見失い

今のホークスに足りないのは、「育成」と「起用」の明確なビジョンだ。

 

ベテランを切らずに残し、若手にはチャンスを与えず、数年が過ぎる。

 

気づけば、「若いのに中堅、でも結果はまだ」──そんな選手ばかりが一軍にあふれた。

 

今のホークスは「世代交代」という名の“空白世代”を抱えている。

 

大竹耕太郎・水谷瞬・吉田賢吾をなぜ手放した?フロントの判断ミスとは?

俺が一番「これはやっちまったな」と思ったのが、この人選流出の件。

 

  • 大竹耕太郎 → 2023年、阪神で12勝(防御率2点台)
  • 水谷瞬 → 西武で代打・守備固めとして着実に一軍定着
  • 吉田賢吾 → オリックスで外野の戦力不足を補う形で台頭し始めている

 

ここまでくると、「見る目がなかった」じゃ済まない。

 

  • 4軍制まで整備しながら、“使えない”と判断
  • 結果的に、他球団で即戦力化

これは育成システムそのものが「自己否定」されていることを意味する。

 

現役ドラフトで放出されるということは、少なくとも「球団の未来戦力」には入っていなかったということ。
だがそれを他球団が見逃さず拾って活躍させたという事実。

 

育てる仕組みはある。でも、育てる“覚悟”はない。

 

このアンバランスさが、今のホークスの根本的な危機なんだ。

 

阪神・オリックスとの違いは何か?育成・編成戦略の差とは?

比較してみれば一目瞭然だ。

 

【阪神タイガース】

  • ドラフトで大竹、村上、森下らを当て、自前で主力を育成
  • 守備と投手力の整備を最優先
  • ベテランに依存せず、世代交代を自然に進行

【オリックス・バファローズ】

  • 山本由伸→宮城大弥→曽谷龍平へとエース継承の流れが明確
  • 若手野手も紅林、宗、来田らを積極起用
  • 外国人選手に依存しない“地力勝負”のチーム構成

一方、今のホークスはどうか?

  • 外様中心(山川穂高、近藤健介)で打線を編成
  • 若手は我慢せず使い捨て(リチャード、井上など)
  • ドラフト戦略もバラバラで、中長期の設計図が見えない

一言で言えば、「強いが続かない」設計

 

これはCS圏内争いを続けていた頃から言われていたが、完全に“破綻”が表に出てきた。

 

ホークスは浮上できるのか?再建への道筋はある?

じゃあ、ここまで言っておいて「終わりです」では話にならない。

 

浮上の道があるとすれば、次のようなポイントだ。

 

■ 短期的処方箋

  • 広瀬隆太、海野隆司といった「素地のある若手」を我慢強く使う
  • 打線の“空白”に外国人頼みをやめて日本人軸を育て直す
  • 小久保采配が硬直するなら、柔軟なコーチ陣との連携か、思い切って交代

■ 中長期的再建プラン

  • ドラフト方針を見直し、「5年先を見据えた指名」へシフト
  • 育成システムの“数”から“質”への転換
  • 球団経営のトップが、もう一度“野球の現場”と向き合う姿勢を見せる

 

まとめ

ソフトバンクが4272日ぶりの最下位に沈んだ背景には、単なる不運では済まされない複合的な問題がある。

  • 采配ミスと起用の迷走(特にリチャード起用の引き際)
  • 正捕手・甲斐の流出による守備力と投手リードの崩壊
  • 近藤離脱で打線の軸が消滅、得点力が激減
  • 有原の不調に象徴される、ローテ再構築の失敗
  • 世代交代の失敗と人材流出で育成の形骸化

強かった時代の“ツケ”が一気に表に出た印象だ。

 

俺は思う。

 

今のホークスが必要なのは──

 

「再起動」じゃない。「再設計」だ。

 

派手に負けることには意味がある。勝ち続けたチームが、負けることの意味にちゃんと向き合えた時。そこから、また新しい“ホークスの物語”が始まる。

 

以下の記事もお勧め!

ライジングカットの握り方・投げ方とは?野球で使える変化球の秘密を解説!

門田博光さん孤独死の真相とは?晩年の生活とプロ野球界からの追悼の声

大谷翔平の100m走は何秒?!イチロー・MLB最速選手との比較

佐々木麟太郎、偏差値45でも偏差値80のスタンフォードに合格できたわけ

「メジャー契約」と「マイナー契約」の違いを数字で比較、解説してみた!

 

-事件・事故

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5