エンターテイメント

大河ドラマ『べらぼう』の「警動」から紐解く、江戸時代の秩序と混乱の物語

大河ドラマ「べらぼう」の警動を解説!江戸時代の真実とドラマの見どころを完全網羅

大河ドラマ『べらぼう』の「警動」から紐解く、江戸時代の秩序と混乱の物語

江戸時代の治安維持を象徴する「警動」という言葉をご存じですか?

 

しかし、「警動」とは具体的に何を意味し、なぜ蔦屋重三郎がそれを必要としたのでしょうか?

 

この記事では、「警動」の歴史的背景を解説します。

 

「警動」とは?江戸時代の治安維持と取り締まりの背景を解説

警動(けいどう)」は、江戸時代の治安維持を目的とした町奉行所による取り締まりを指す言葉です。

 

この取り締まりは、犯罪防止や秩序維持のために行われ、特に火事場泥棒や盗賊の摘発に力を入れていました。

 

例えば、江戸後期の有名な火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)が行った大規模な捜索や、夜間の見回りもこれに含まれます。

 

ドラマ『べらぼう』では、この「警動」を蔦屋重三郎(横浜流星)が田沼意次(渡辺謙)に申し出るも「現実」を突きつけられ断られるシーンがあります。

 

天下御免の吉原で困窮する下級遊女のため。

 

しかし、「警動」は「江戸の街」のためにはあっても「生中な正義感」のためにはあらず

 

確かに蔦屋重三郎(横浜流星)の申し出はもっともなところではありましたが、それにしても青い意見であったのは事実でしょう。

 

実際の歴史での2人の関係がどうかは別として、蔦屋重三郎(横浜流星)の今後の成長に期待がもてそうな展開でしたね(その後、随分と痛い目にあっていてかわいそうでしたが)

 

田沼意次がそう簡単に「警動」を出せないわけ

蔦屋重三郎(横浜流星)が「警動」を依頼したのは、無許可営業の岡場所や宿場のせいで吉原が困窮。

 

結果、遊女たちの生活が…ということなんでしょうが、史実において、「警動」に類する江戸時代の治安維持活動や取り締まり政策には、いくつかのマイナス効果が指摘されています。

 

経済活動の停滞

厳しい取り締まりは、犯罪や無秩序を防ぐ一方で、商人や庶民の日常的な経済活動に過剰な負担をかけることがありました。もし無許可営業の岡場所や宿場で「警動」を行ったら、それらのものたちが困窮して、身売りなどが発生。遊女となって困窮する遊女の数が増えることにもなりかねません。

 

過剰な緊張状態

取り締まりが行われると、地域社会全体が過剰に緊張することがありました。役人の権限が強まる一方で、庶民は監視されているという感覚を抱き、自由な活動が抑制される傾向がありました。

 

不満の蓄積

取り締まり対象となった人々や商人たちは、奉行所や幕府に対する不満を募らせました。一部では、違法行為がかえって地下に潜り、取り締まりが十分に効果を発揮しないケースもありました。

 

社会的分断

厳しい取り締まりが行われると、社会の中で役人と一般庶民の間に溝が生まれ、相互の信頼関係が損なわれる結果となることもありました。

 

これらのマイナス効果は、秩序を維持するための取り締まりが過度に行われた場合に起こりやすい問題です。

 

同時に、田沼意次(渡辺謙)が言っていたように、吉原の下級遊女の困窮は吉原の上層部の問題でもあり、吉原は幕府公認の遊郭ではありましたが、一定の自治を認めていたためにあまりその辺りの事情に介入したくないという本音があったのかもしれません。

 

「もっと他にできることがあるのではないか?」

 

田沼意次(渡辺謙)の言葉は実に重たいものがありますね。

 

まとめ

大河ドラマ『べらぼう』の「警動」から紐解く、江戸時代の秩序と混乱の物語

「警動」は、江戸時代の治安維持や秩序確保を目的とした町奉行所の取り締まりを指し、大河ドラマ『べらぼう』の中では主人公蔦屋重三郎(横浜流星)にとある気づきをもたらすものとして描かれました。

 

ドラマをより楽しむ視点として、ぜひ参考にしてください!

-エンターテイメント

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5