社会のコウサツ

マクドナルドのモバイルオーダーで領収書を発行する際の8つの注意点

領収書が“出ない”?うっかりミスである可能性が78%?!注意すべき8つのステップを紹介!

マクドナルドのモバイルオーダーで領収書を発行する際の8つの注意点

これはマクドナルドでモバイルオーダー使ったヤツの話。

 

金額は1000円ぐらいだったらしいけど、帰社してから経費精算の申請を出したら、経理に呼ばれた。

 

「これ、PDF領収書ないですよね?クレカ明細だけじゃダメなんですよ」って。

 

「PDFって来てたっけか?」って言い返したら、「じゃあ領収書の再発行してください。ただし“再発行”はうちの規定でNGです」って突き返された。

 

結果、1000円のメシ代が自腹に。

 

君はそんな事態に遭遇したことはあるか?

 

マクドナルドでモバイルオーダーしても正しい手順を踏めば、PDFの領収書がしっかり送られてくるはずだ。

 

経費で落とす際に妙なツッコミを入れらないように、マクドナルドモバイルオーダーにおける領収書発行について8つのステップでまとめてみた。

 

以下、何らかの助けになれば幸い。

 

モバイルオーダーした際の領収書は、操作が必要なときもある

マクドナルドでモバイルオーダーした際の領収書は、「基本的には自動で届くが、時に操作が必要」なこともある。

 

本来ならば、マクドナルドのモバイルオーダーでは、注文完了後にPDF形式の領収書が、自動的に登録メールアドレスへ送信される(2023年12月のアップデート後に導入)。

 

注意すべきなのは、「注文画面で領収書送信ボタン」を押さないと、送られてこないケースがあることだ。

 

また、前提としてメールアドレスが正しく登録されていなければ、当然ながら何も届かない(当たり前だ)。

 

ちゃんと設定したいたとしても、迷惑メールフィルタに引っかかるケースが多いので、「いつまでも届かない!」って思っていたら、迷惑メールとして処理されていた!なんてこともあり得る。

 

特にGmailユーザーは、いつまで経っても送信されてこないと思ったら、「プロモーション」や「迷惑メール」タブを確認すべきだ。

 

 

宛名は自分でしっかり入力しよう

宛名は、注文時に表示される「領収書宛名入力欄」に入力する。

 

個人名/法人名を問わない。どちらでも対応可。空欄でも可。

 

個人情報保護法の改正を受けて、2025年5月から「宛名任意入力」が全国で導入された。領収書発行時に宛名欄が空欄でも通る仕様となっている。

 

「但し書き」や用途の記載は「できない」

記載内容は原則固定。

 

領収書には「飲食代」「お食事代」など、店舗システム上で設定された文言しか反映されない。

 

任意で用途を入力できる欄は存在しない。

 

経理から「用途記載が必要」と突っ込まれた場合は、社内での申請フォームや備考欄で補完するしかない。

 

これはマクドナルドに限らず、他のファストフードもほぼ同様だ。

 

領収書が届かない場合は3つのステップで確認

まずは最初に、自分がうっかりミスをしていないかを確認。

 

領収書が届かない原因の多くは「メールアドレスの入力ミス」または「迷惑メールとして処理されている」ことによるもの。

 

全体の78%がその事例という話なので、大抵は利用者のうっかりが原因である。

 

うっかりしていないのに、でも届かない!という人は、以下の対応を試みてみよう。

 

  • アプリの「注文履歴」からPDF再発行
  •  最終手段として店舗またはサポート窓口に連絡(注文番号と支払い情報が必要)

 

PDF再発行されたものには「再発行」と明記されるため、その点にはご留意を。

 

3万円未満までならPDFとクレジット明細で経費として通用する

3万円未満の支出であれば、以下の3点セットで経費で落ちる。

 

  • クレジットカード明細
  • モバイルオーダーの注文確認メール
  • PDF領収書(再発行でないもの)

 

ただしこれはあくまで「税務上の最低限」であって、社内規定でNGを出されるケースもあるので注意。

 

PDF領収書のほうが紙レシートよりも証明力がある時代になった

PDF領収書が紙レシートよりも証明力があると認識される時代になった。

 

電子帳簿保存法に則った仕様(電子署名付き)で発行されるためだ。

 

電子帳簿保存法に則った仕様とは、以下の通り。

 

  •  改ざん防止の電子署名
  •  タイムスタンプ
  • 出力元の情報

 

これが法的にも証明力が強いとされる理由。

 

あと、紙レシートは物理的に紛失しやすい点もマイナスだ。

 

クレジットカード払いなら収入印紙は不要

クレジットカードや電子マネーによる決済は「非課税文書」に該当するため、5万円を超える領収書でも印紙を貼る必要はない(まあ、あんまり5万円を超える事態は無い気もするが)。

 

税法上、印紙が必要なのは「現金取引+手書き領収書」のみ。

 

マクドナルドのような電子決済システムでは対象外となる。

 

紙と電子で二重に提出すると「二重申請」になるので注意

厳格な企業では、PDFと紙レシートを同時提出 → 確信犯と受け取られる可能性すらある。

 

経費の申請自体が面倒なので、そんなことをするヤツは滅多にいないと思うが…。当たり前だが注意しよう。

 

提出は1つに絞る。

 

社内でのルールを必ず確認し、重複提出は絶対に避けよう。

 

まとめ

  • モバイルオーダーの領収書は自動で届くが、送信操作が必要な場合もある。
  • 宛名入力は2025年5月から自由にできるようになった。
  • 但し書きは自由記入不可。
  • 届かない場合は注文履歴から再発行できる。
  • 経費処理ではPDFとクレカ明細で3万円未満なら経費が通る。
  • クレジットカードや電子マネーに印紙はいらない。
  • 紙と電子、両方出すと「二重計上」になるから注意な。

 

経費で落ちない!なんて事態が発生しないように注意してくれ。以上だ!

 

☆関連記事もお勧め!

マクドナルドアプリでクーポンが表示されない理由。店舗設定と位置情報がカギだ

(マクドナルド)ピクルス多めが通じない理由。店員の裁量に委ねられているという事実

マクドナルド「ポテト揚げたてNG」になる理由は、店の状況によるものだった

マクドナルド ケチャップは何個までOK?もらい方・裏技・市販品の再現まで

マクドナルドを冷凍しても美味いのか?“再現度”を考えてみた

風邪中でもマクドナルドが食べたくなるのはなぜ?欲求の正体に迫る!

マクドナルドのハンバーガー、値段の推移。50年間で〇倍に…

「マクドナルド庄内店」の味が違う?なぜここだけおいしい?

 

-社会のコウサツ

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5