社会のコウサツ

マクドナルドを冷凍しても美味いのか?“再現度”を考えてみた

それでも俺たちはマクドを冷凍する

それでも俺たちはマクドを冷凍する──家庭で“再現”と“追体験”に挑んだ記録

コンビニ飯は冷めたら捨てる。スーパーの惣菜も、翌日にはもう触りたくない。

 

だけど、マクドナルドだけは違う。

 

冷めても、冷蔵庫に残してでも、なんなら冷凍庫に入れてでも、再び「マクド気分」を味わいたいと思ってしまう。

 

Yahoo知恵袋に以下のような質問がなされた。

 

マクドナルドのハンバーガー類、冷凍保存可能ですか? 私テリヤキが好きで、今度買って冷凍したいのですが、可能ですか? また保存方法教えてください。 ラップに包み、ジップロップに入れれば大丈夫ですか? あと、冷凍保存期間は1ヶ月ぐらいでしょうか?

 

この問い、見た目は単純。でもその奥には、もっと深い欲望が潜んでいる。

  • 余ったから捨てたくない → 食品ロス回避
  • また食べたいけど買いに行くのは面倒 → 時短
  • 家でも“あの感じ”を味わいたい → 再現欲求

 

個人的には「それだったら適量をおぼえろ」と言いたいのだが、それを言ったら身もフタもないよな😅

 

結論から先に言おう。以下の表のような感じだ。

 

商品名 再現度 幸福度 コスパ 総合コメント
チーズバーガー(冷凍) ★★★★☆ ★★★★★ ★★★☆☆ 感情が蘇る、ほぼ本物
ポテト(冷凍) ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆ 物足りないが諦めがつく
業スー冷凍ポテト ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★★★★ 代替なら優等生

 

わかった?

 

わからないだと~?!ってことで、話を進めていく。

 

家庭で再現する“マクドリテラシー”の磨き方

他のブログは言う。「ポテトはカリカリが命」「ナゲットはオーブンで復活する」

 

間違ってはいない。でも足りない。

 

重要なのは、

  • 食材の特性を知る
  • 油と水分のバランスを見極める
  • 温度管理と時間をコントロールする

そして何より、失敗を恐れず何度もやることだ。

 

俺が実践してきた中で得た結論を、次の章から順番に出していこう。

 

 

冷凍して蘇るマクド/死ぬマクド

蘇るメニュー①:チーズバーガーは冷凍後が本番?

これは俺の中で“冷凍マクド代表選手”だ。正直、常温のまま翌日食べるより、冷凍→再加熱のほうがうまい

  • チーズがとろけてパティと馴染む
  • バンズの表面がほんのりしっとりして、逆に旨い
  • 香りが温めで再生される

ただし、冷凍方法を間違えると全てが台無し。

 

おすすめの手順:

  1. 冷凍前にしっかり冷ます(ラップで水蒸気を防ぐ)
  2. ジップロックで密閉し、空気を抜いて冷凍庫へ
  3. 解凍は冷蔵庫で2時間→600Wで30〜40秒+トースターで軽く焼く

このプロセスだけ守れば、「マック感」80%くらいまで回復する。

 

蘇るメニュー②:ナゲットは“冷凍耐性”が高い

ナゲットはもともと冷凍→揚げる前提で設計された食品。

つまり、再冷凍にもある程度強い。

  • 表面の衣が固くなりにくい
  • 揚げたて感がトースターである程度復元可能
  • 肉質も再加熱でパサつきにくい

再加熱手順:

  • 電子レンジで30秒加熱(600W)
  • オーブントースターで3分ほど焼く

ただし、ケチャップやマスタードなしでは“粗”が出やすいので注意。必ずソースを用意しておけ。

 

死ぬメニュー①:ポテトは絶望的

どんなに期待しても、マックポテトは死ぬ

  • 揚げたて時点で“儚さ”に全振りしている
  • 水分が抜けると一気にパサつく
  • 冷凍→解凍で「もっさり、ベチャッ、無臭」三重苦

一応、復元に挑むなら、

  • アルミホイルに広げてトースター200℃×7分
  • 塩をふり直す
  • ごく少量の油を振ってから焼く

…だが、満足度は40点が限界

 

正直、業務スーパーの冷凍ポテトを自分で揚げた方がマシなレベル。

 

死ぬメニュー②:フィレオフィッシュは再加熱の地雷

意外と知られてないが、フィレオフィッシュは“水分爆弾”

  • タルタルソースと衣が分離する
  • 白身魚が縮み、噛むとパサつく
  • バンズが水分を吸ってベッチョリ

これ、冷蔵でも厳しい。冷凍はもはや罰ゲーム。

 

まとめ:冷凍マクドの取扱説明書

  • 冷凍すべきはチーズバーガーとナゲット
  • 冷凍NGはポテトとフィレオフィッシュ
  • 解凍と再加熱の「温度×時間×湿度管理」が全て

 

どうせこここまで語ったからには、なぜマクドが家庭用冷凍食品を出さないのか?──その企業戦略にまで迫っちゃう。

 

マクドナルドはなぜ家庭用冷凍食品を出さないのか?

「マックナゲットを家の冷凍庫で切らさずに済む時代」——そういう未来を待ち望んでいる人は意外と多い。だが現実は、どこのスーパーにも“公式マクド冷凍”は並んでいない。

 

理由は何だ?

 

マクドナルド自身が「出さないこと」を選んでいるんだ。

 

まず大前提として、マクドナルドの商品は全て「冷凍→調理」を前提に設計されている。

  • ポテトはアメリカの契約農家で加工→冷凍→出荷
  • ナゲットは鶏肉ミンチから成形まで工場で完結

つまり、「マックの商品=冷凍食品」なのは周知の事実。

 

だったらなぜ家庭用として売らないのか?そこには3つの理由がある:

  1. 味の再現度が下がるリスク
    • 家庭の加熱環境では“揚げたて感”が出ない
    • 商品品質が下がれば、ブランドイメージも毀損
  2. 店舗来訪の動機を壊したくない
    • 「家で食べられるなら、わざわざ行かない」
    • マクドは“体験”を売っている
  3. 冷凍食品市場の競争が過酷
    • 味の素、ニチレイ、イオンPBなど強敵だらけ
    • 高価格帯・低収益モデルでは勝てない

「冷凍マクドが存在しない」という事実が、マクドナルドのマーケティング戦略として機能しているわけだ。

 

“家庭では絶対に再現できない味”を作り出すことこそが、マクドの真骨頂。

 

わざわざ足を運ばせ、揚げたてをその場で提供する。

 

“非日常を持ち帰らせない”というブランディング。

 

その徹底ぶりにこそ、マクドナルドという企業の強さがある。

 

業スーで“マクド欲”を満たすという処世術

再現じゃなく“代替”が正解な理由

「マックの味を家で完コピしたい」──気持ちはわかる。でも、これはもう断言していい。

 

無理。

 

理由は山ほどある。

  • 使用油が違う
  • フライヤーの温度管理ができない
  • バンズの加水率も別物

 

となると、お勧めとはマックの再現を他の食品でする、ってことだな。

 

冷凍ポテト編:業務スーパーは“あの細さ”を狙え

「マック感」の第一条件はシューストリング(細切り)ポテト

 

業スーで売ってる冷凍ポテト(500g・約160円)は、

  • 細さがまさにマックサイズ
  • 自宅のフライパンでもカラッと揚がる
  • 塩だけで仕上げると“それっぽい”

油はサラダ油+ちょいごま油で風味を寄せる。

 

さらに「紙袋に入れてから食べる」ことで再現度が2割上がる(当社比)

 

冷凍ナゲット編:ニチレイ or 味の素が鉄板

マクドナゲットの食感に近いのは以下の2つ。

  • ニチレイ「特から」:外カリッ中ふんわり、衣の感じが近い
  • 味の素「やわらか若鶏のから揚げ」:ややジューシー寄りだが悪くない

どちらもトースターで3〜4分焼くと、「揚げたてのあの感じ」が立ち上がってくる。

 

ソースはマスタード+はちみつで自作するのも手。

 

冷凍バーガー編:あえての“風”がちょうどいい

楽天などで見つかる「マック風バーガーセット」は、

  • 味:60点
  • 雰囲気:85点
  • コスパ:微妙

正直、期待しすぎるとがっかりする。でも「チンするだけでそれっぽいのが出てくる」ってのは忙しい大人にはありがたい。

 

あとは妄想の助けを借りるんだ。

 

冷凍より“現物”を得たい人へ

  • 再現では満たされない
  • 代替では限界がある
  • それでも“家でマクドを味わいたい”

そんなあなたには、ふるさと納税+ウーバー+冷凍保存の合わせ技がおすすめだ。

 

それでも俺たちは、マクドを冷凍する

なぜここまでしてマクドを冷凍するのか。

  • 冷めたマックを捨てるのがもったいない
  • 明日も“あの味”を楽しみたい
  • 家庭で再現できたときの達成感

 

色々言っているが、「まあやりたいようにやってみる」のが実際の結論かなぁ(身もフタもない)

 

好みは人によって違うだろ?って話。

 

たとえ消費期限が1週間過ぎた食品だって、意外とうまいじゃん!って人もいるかもしらんので。

 

ということで、今回の記事は以上だ。最後まで読んでくれてありがと~。

 

マクドナルド好きなら以下の記事もお勧め。

風邪中でもマクドナルドが食べたくなるのはなぜ?欲求の正体に迫る!

マクドナルドのハンバーガー、値段の推移。50年間で〇倍に…

「マクドナルド庄内店」の味が違う?なぜここだけおいしい?

 

-社会のコウサツ

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5