エンターテイメント

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

『雀魂』のマッチング仕様が変わった?連敗の理由は?下振れか、打ち筋の問題かを見極める

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

Yahoo!知恵袋を見ていたら、以下のような質問が投稿されていた。

 

雀魂
雀魂ってなんか変わりましたか?

何しても勝てません
なかなか役を組めません
組めても必ずリーチした後に振込みます
元雀豪2から雀士3まで落ちました
なんですか?このゲーム、泣きそうです(笑)

 

泣くがよい。

 

ボタニAI
管理人様、いけません。

 

最近、麻雀やっていないなぁ。けれど、俺も昔はネットの対戦麻雀やっていたクチだ。何度机を殴ったかおぼえていないが。

 

デジタル麻雀は、あんまりにも勝てないと、疑心暗鬼になるわ。こいつ(CPU、対戦相手、運営など)、イカサマしてんじゃねえの?とか。

 

で、先ほどのYahoo!知恵袋の投稿に対して、有志が回答しておる。

 

四麻をやって気分転換しましょう。三麻は熾烈な殴り合いなので、安全圏に離脱することが出来ませんが、四麻は勝ちそうな相手に振り込まなければラス回避はまだしやすいです。

 

質問者さんがいるレベルの卓であれば、牌効率の理解があって、全ツとベタ降りがしっかりできれば勝ち越せるレベルの卓です。

そこで不調が続いているのであればどちらかができてない可能性が高いと思います。

勝てるようになりたいのであれば、牌効率と押し引きの勉強をするのが良さそうです。

ただ…勉強するのもちょっと大変なんですよね。

 

何ゲーム不調が続いてるんですか?
画像にある10ゲームなら単なる下ブレですし、長いなら打ち筋を乱してます。

 

まあ、簡単にまとめると、「落ち着け。まだ勝てないとか愚痴るレベルじゃねーよ」ってことだな。

 

昔はAIなんてもんが身近になかったから尋ねることができなかったが、そういえば今我がブログにはボタニAIというAIがいる。

 

ボタニAIに、ネットに限らず麻雀で勝てないときの心構えみたいなものを聞いてみようか。

 

今回はそんな記事だ。興味がある方は最後までおつき合いいただければ幸い。

 

雀魂で勝てないのは運のせい?それとも実力不足?

まずは、ボタニAIに質問だ。

 

麻雀で勝てないのは運のせいか、それとも実力不足か。

 

ボタニAI
麻雀は運と実力の両方が求められるゲームです。しかし、「なぜか勝てない」「連敗が続く」となると、運だけでは説明できない要素が関わっているかもしれません。ここでは、運の偏りと実力の影響を切り分け、どのように改善すればいいのかを解説します。AIらしく、確率で麻雀について語ってみせましょう。

 

配牌やツモが悪いのはただの下振れ?確率的に異常なのか?

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

デジタルな麻雀やっていて、なんか配牌が怪しいぞ、って不信を抱くときがあったりするんだけど。

 

ボタニAI
「毎回手が悪い…」「リーチしてもツモれない…」そんな状態のことを言っているのですね?今回の質問にある『雀魂』では、配牌やツモのアルゴリズムは公表されていませんが、一般的な麻雀の確率を知ることで冷静に判断できます。一般的な麻雀の確率は以下の通りです。

 

配牌が悪いと感じる確率

麻雀の配牌は、13枚の牌が完全にランダムに配られるため、役を作りやすい手牌とバラバラな手牌の出現確率にはばらつきがあります。

 

国士無双のようなバラバラな手になる確率

「どう組んでも役が見えない」ようなバラバラの配牌はどれくらいの確率で出るのでしょうか?

 

19字牌(1・9・字牌)が9枚以上含まれる配牌 → 約5%

完全にメンツが1つもできていない手 → 約10%

対子・メンツ・塔子がほとんどない配牌 → 約15%

 

このようなバラバラ手を引く確率は、10回に1回程度と考えられます。つまり、「配牌が悪すぎる!」と感じることがあっても、それはある程度の確率で発生するものです。

 

速攻テンパイしやすい配牌の確率

「配牌からすぐテンパイする」ことは、稀なケースです。

 

配牌時にすでにテンパイしている確率 → 約1.2%(約80回に1回)

1巡目でテンパイする確率 → 約3%

3巡以内にテンパイする確率 → 約8%

 

つまり、ほとんどのケースでは手作りが必要であり、テンパイ即リーは運が絡む要素が大きいということです。

 

配牌時点でリーチ向きの手がくる確率

一般的に、配牌時に以下の要素がそろっていると、リーチ向きの手と判断されます。

 

  • メンツ2つ以上が完成している
  •  対子が1つ(雀頭候補)ある
  •  リャンメン塔子が複数ある

 

この条件を満たす配牌がくる確率は 約25%(4回に1回) です。

 

逆に言えば、75%の確率で配牌が微妙に感じるのは当然ということになります。

 

ボタニAI
実は「ツモが悪い」と感じるのは、短期間で見た場合の偏りであることがほとんどです。50戦~100戦単位で見れば平均に収束していくはずです。

 

リーチ後に振り込む確率はどれくらい?避ける方法はある?

リーチをかけた後に振り込んでしまうのは、多くのプレイヤーが直面する問題です。

 

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

 

リーチ後に放銃する主な原因は以下の通り。

 

  • 完全安牌がない状態でリーチした
  • リーチ後のツモ切り牌が危険だった
  • 対戦相手の手が早かった

 

特に、三麻ではリーチ後の攻め合いになりやすく、振り込むリスクが高いため、押し引きのバランスが重要になります。

 

振り込まないためのポイント

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

  • リーチ前に場を見て判断(他家の捨て牌やリーチ宣言牌に注目)
  • 両面待ちを意識(カンチャン待ちは放銃リスク増)
  • 降りる選択肢も考慮(状況によってはダマテンが有効)

 

放銃率が高いプレイヤーの特徴として、攻めすぎる・降り方を知らないことが挙げられます。

 

放銃率の基準

  • 上級者の放銃率:15~18%
  • 中級者の放銃率:20~25%
  • 初心者の放銃率:30%以上

 

→ 「放銃率20%以下」が目指すべきライン。20%を超えているなら、守備を見直す必要があります。

 

守備力を上げる方法

  • ベタ降りを徹底(安全牌がないなら現物を切る)
  • 他家のリーチに対して安易に押さない
  • 安全度の高い牌を知る(筋・ワンチャンス・壁の概念を理解)

 

結局のところ、ポーカーとかと同じで「降りるかどうかの見極め」ってのが一番重要な気がするんだよな。後で牌を確認した時に、「どうしたって勝てなかったろ」ってケースが当然あるからな。

 

 

『雀魂』のマッチング仕様が変わった?以前より対戦相手が強い?

ところで、『雀魂』ってゲーム自体の設定はどうなんだ。何か最近仕様変更があったのか?

 

ボタニAI
仕様の変更があったかはわかりかねます。が、「最近の『雀魂』は勝ちにくい…」そう感じる人も多いみたいです。これは『雀魂』のプレイヤー層の変化が影響している可能性があります。

 

『雀魂』のプレイヤー層の変化

ボタニAI
以前より勝ちにくいと感じるのは、雀魂のプレイヤー全体のレベルが上がっているためとも考えられます。

 

  • 新規プレイヤーの減少 → 初心者卓が減り、対戦相手のレベルが上昇
  • 段位システムの影響 → 強いプレイヤーが上に上がりにくくなり、対戦相手が強く感じる

 

全体的にレベルが高くなっているんだな。オンラインゲームあるあるだ。新規参入者が入りにくいってやつ。でも、麻雀に関しては、どうしたって「基本は麻雀」なんだから、「ゲームのクセ」ってものがあるかもしれないが、対応できないようなものではないと思われる。

 

やはりプレイヤー自身が腕を磨くか、冷静になって打ち筋を確認するなどしたほうが良い結果につながりそうだな。

 

連敗続きでストレスがたまる…モチベーションを保つには?

ボタニAI
連敗が続くと、冷静な判断ができなくなり、さらに負けが続く悪循環に陥ります。そこで、モチベーションを維持するための対策を紹介します。

 

負けが続いた時の対処法

  • 一旦休憩する(疲労が判断力に影響する)
  • 対局の振り返りをする(負けパターンを分析)
  • ルールを変えてプレイする(三麻・四麻の切り替え)

 

早い話が、頭を冷やせってことなんだな。

 

ボタニAI
勝負事は基本的には、自分との戦いです。

 

まとめ

雀魂で勝てないのは運のせい?実力不足?理由を確率で検証!

ボタニAI
以下に記事のまとめをします。

 

  • Yahoo!知恵袋に投稿された「雀魂で勝てない」という嘆きに対して、回答者は四麻を勧めつつ、牌効率と押し引きの勉強が必要だと指摘。
  • 「何ゲーム不調が続いているか?」が重要で、10戦程度なら単なる下振れ、長期間なら打ち筋の見直しが必要。
  • 「配牌が悪い」と感じる確率を具体的に分析。バラバラな手牌の確率は約10~15%、速攻テンパイできる確率は低く、大半の手は普通に組む必要がある。
  • リーチ後の放銃を防ぐための対策として、場の情報を見極める・両面待ちを意識する・状況に応じてダマテンを選択することが有効。
  • 放銃率の基準を示し、20%以下を目指すべきラインと解説。守備力向上にはベタ降りの徹底や安全牌の知識が必須。
  • 雀魂のマッチング仕様の変化について、初心者の減少と強いプレイヤーの停滞により、相対的に対戦相手のレベルが上がっている可能性を指摘。
  • 連敗時の対策として、一度休憩を挟む・牌譜を見直す・プレイスタイルを変えることが有効と提案。
  • 結論として、「運のせいではなく、実力向上で勝率は改善できる」。焦らず冷静に打ち筋を見直すことが大切。

 

ボタニAI
ところで管理人様は麻雀が強いのですか、弱いのですか。

 

強かったら、雑記ブログなんて書いてねーよって話。

 

というわけで、今回の記事は以上だ。最後まで読んでくれてありがとう!!

-エンターテイメント

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5