社会のミカタ

コンクラーベは根比べ?新教皇の選び方は?3分の2ルールと票読み戦略

密室の鍵と白煙が暴く、教皇選出のリアル

コンクラーベは根比べ?新教皇の選び方は?3分の2ルールと票読み戦略

密室の鍵と白煙が暴く、教皇選出のリアル

 

2025年4月21日に、アルゼンチン出身のローマ教皇フランシスコが死去した。

 

中学入試の社会科を23年間(2025年現在)見てきた俺的には、これは時事ネタとして扱わざるを得ない。

 

ポイント

中学入試では、以下の内容は受験の際に必要

  • 教皇がアルゼンチン出身であること
  • ローマ教皇がいらっしゃる場所がバチカン市国であること
  • バチカン市国は、世界最小の面積で(東京ディズニーシーより小さい)、人口が800人ほどしかいないこと(764人とかそんな感じ)
  • バチカン市国は国際連合では非加盟国オブザーバー参加(投票権を持たない)といなっている(中立性・政治的な駆け引きを避けるためなど、キリスト教的な精神・立場の観点から)

 

また時事問題対策として、以下を押さえておくべきだ。

 

次の教皇と、その出身地。選出方法(コンクラーベ)

 

ところが、少しネットを漁ってみてビックリ!

 

『コンクラーベ』って「根くらべ」のことですか?

 

おいおいおいおい💦×百万回

 

 コンクラーベとは?教皇はどうやって“選ばれる”のか?

教皇選挙は単なるお祭りじゃない。無論「根くらべ」でもない!

 

カトリック教会の“最高意思決定”だ。

 

カードinals(枢機卿)と呼ばれる120人前後の投票権者が、密室で結集する。

 

新教皇が決定したら、システィーナ礼拝堂の小さな煙突から白煙が上がる。

 

投票は何回まで?「3分の2以上」のルールとは?

  • 最低でも2/3の賛成票が必須。120人なら80票以上。
  • 回数制限なし。決まるまで朝・夕の2回、投票を繰り返す。
  • 1939年以降は明確化。以前は「決まるまで」以外の制限もあった。

 

生徒A:「根くらべ」じゃん!

 

…えーと💦確かにそうだな…💦

 

無記名・密室・繰り返し投票…選出方法の基本を整理

  • 無記名投票:誰が誰に入れたかは永遠に伏せられる。
  • システィーナ礼拝堂を鍵で締め切り(ラテン語で「cum clave」)
  • 初日は1回、2日目以降は午前2回・午後2回の計4回投票が可能。

 

手順はシンプル。だが情報は一切外に漏れない。こここそが肝だ。

 

さて、次はなぜこの“投票合戦”が長期化するのかを見てみよう。

 

 

なぜ“根比べ”になるのか?決まらない背景とは?

コンクラーベ史上最長「2年10か月」って本当?

本当だ。1268年から1271年まで、約2年10か月の投票が続いた。場所はイタリア・ヴィテルボ。教会史に残る大記録だ。

 

市民が屋根を引き抜き、餓死覚悟の圧力をかけたという逸話もある。

 

過去に起きた“決裂と遅延”のエピソードとは?

  • 1292年~1294年:フランス枢機卿 vs イタリア枢機卿の対立で約2年停滞。
  • バビロン捕囚後の選出:政治介入で再選挙が繰り返された。

 

権力闘争と地政学が絡み合うと、票は凍りつく。

 

では、誰がその投票権を持つのか、改めて確認しよう。

 

 教皇になれるのは誰?一般人でも選ばれるのか?

なぜ結局いつも“枢機卿”が選ばれるのか?

法的には「洗礼を受けた男性カトリック信徒なら誰でも可」だ。だが実際は枢機卿団が自分たちから選ぶ。

 

理由は単純。経験・信頼度・内部抗争の収拾力を考えれば、外部からの抜擢はリスクが高い。

 

「男性カトリック信者なら誰でも可」は建前なのか?

  • カノン法332条:形式上は誰でも可能。
  • しかし1099年以来、枢機卿以外は皆無。

 

現実は慣習の壁に阻まれている。建前だけの“門戸開放”だ。

 

さて、票が動く裏で、どんな“政治”が働いているのか。

 

バチカンの裏側で“政治”は動いているのか?

欧州・南米・アフリカ…地政学が選挙に与える影響とは?

  • 2013年コンクラーベ:欧州枢機卿約55人、南米約28人、アフリカ約13人。
  • 地域ブロックごとの票読みが激しい。

 

票は国境を越える。自国の声を反映させたい思惑が絡む。

 

アメリカvsイタリア?コンクラーベに潜む国際パワーゲーム

イタリア枢機卿は常に最多数。だが近年はアメリカ勢力が台頭中。

 

そのせいでイタリア–米国–ラテンアメリカの三つ巴になることも珍しくない。

 

次は“白煙”がなぜ演出として定着したのかを見てみよう。

 

「白い煙」の意味とは?なぜ煙で知らせるのか?

白煙(fumata bianca)は、システィーナ礼拝堂の小さな煙突から上がる“新教皇決定”の合図だ。

 

具体的には以下の通りだ。

  • 投票用紙を焼却
    コンクラーベの投票が終わると、カードinals(枢機卿)が投票用紙を専用の炉で燃やす。その際に出る煙の色で投票結果を外部に伝える。
  • 白煙=教皇確定
    用紙だけを燃やすか、あるいは化学薬品(塩素酸カリウム・ラクトース・松ヤニなど)を混ぜた燃料を加えることで、白く濁った煙を発生させる伝統と近代化
    かつては湿らせた藁で黒・白を区別していたが、20世紀中盤以降は薬品を使って色の鮮明化を図っている。2005年以降は白煙とともにサン・ピエトロ大聖堂の鐘も鳴らし、「新教皇誕生」をより確実に示すようになった 。

――要するに、「白煙」は「新しい教皇が決まりましたよ」というバチカンからの公式サインだ。

 

煙の色の仕組みと、間違って黒が出たことはある?

  • 黒煙:乾いた藁と湿り気のある木屑。合意なし。
  • 白煙:藁+化学試薬(塩素系薬品など)で生成。
  • 1958年・2005年:誤解を招く灰色が上がったことがある。

 

色の違いは化学の産物。だが見分けづらいのが玉に瑕だ。

 

「見えにくい白煙」はなぜ問題になった?過去事例を紹介

2013年、白煙が薄すぎて「決まったのか?」と混乱が起きた。

 

以降、煙の発色強化が図られ、透明度の高い白が定番化している。

 

最後に、なぜわざわざ“密室”で行うのか、その秘密主義を探る。

 

どうして“密室”でやる?コンクラーベの秘密主義とは?

「鍵と共に」…語源に見る“密閉”の意味

Conclaveは「con+clave」(鍵と共に)の意。開けられぬ扉は情報遮断を象徴する。

 

コンクラーベをそこまで密室にする理由は主に3つだ。

 

外部圧力の完全排除

帰依する信徒でも、国やマスコミでも、“ここ”には一切届かない。新聞・ラジオ・テレビは禁止で、携帯も持ち込み不可​。これで政治的駆け引きや世論操作から枢機卿を守る。

 

良心に基づく自由投票の保証

無記名・密室・繰り返し投票は、まさにカードinalsが周囲を気にせず、自分の信仰と理性だけで票を投じるための“安全装置”だ。こうして「明快さ・単純さ・効果的な参加」を実現している。

 

霊的・儀式的集中環境の維持

祈りと黙想を主軸に据えるための“空間設計”でもある。外界との断絶が、聖霊の導きを待つ沈黙の儀式を可能にする。つまり、秘匿と鎖国は、教皇選出の“公正さ”と“霊性”を両立させるための必然なんだ。

 

情報漏洩を防ぐための厳重すぎるルールとは?

  • 携帯電話・インターネット禁止。
  • 枢機卿は全員、誓約書に署名。
  • バチカン警察が厳戒体制で監視。

外部干渉は一切許されない。究極のプライバシー空間だ。

 

――以上が、根気比べの舞台裏。次は君自身の“推し候補”を探す番かもしれない。

 

生徒「だーかーら、根くらべじゃん!」

 

あー、根くらべだよ!!クソッタレ!!!(授業では言ってはいけない言葉)

 

まとめ

以上を踏まえ、受験対策と時事知識の要点は以下の4つだ。

  • フランシスコ教皇がアルゼンチン出身で2025年4月21日に死去した事実
  • バチカン市国の面積・人口(約1,000人)・国連非加盟オブザーバー参加
  • コンクラーベの投票ルール(無記名・3分の2・回数制限なし)と“根くらべ”の誤解
  • ネット上の「根くらべ」表現は誤用なので注意喚起
  • 後続の新教皇は出身地と名前を押さえておけ!

 

学び直し大歓迎だ☛勤続23年の中学入試社会教師から見る『現代社会』

 

-社会のミカタ

error: Content is protected !!
Research Artisan Pro
S