勤続23年の中学入試社会教師から見る『現代社会』

 

最新情報!!公民更新!!2025年4月22日

 

管理人今までプロフィールをひた隠しにしていて、申し訳ないが「仕事は中学入試の進学塾の先生」である。

 

担当は社会科。勤続年数23年(2025年現在)いや、随分とお年なんですよ、ええ。

 

管理人のプロフィール

  • 都内超有名進学教室(笑)の社会科教師(現職)
  • 勤続23年
  • 指導した生徒の進学先:開成、桜蔭、筑駒、慶応中等部から偏差値30代ぐらいまで広々と

 

コロナ下で暇だったので、適当にブログを始めて早4年。

 

口は悪いし、記事はいい加減だし…、こいつ碌なもんじゃねーな、と思われても仕方がない状態だ。

 

ただ、このカテゴリーでは俺の仕事に関連した知識を「時事などを通して誰にでもわかりやすく提供する」ってことを目指していきたい。

 

なお、中学入試の社会科目では、「地理・歴史・公民」の3分野が出題される。

 

最近では授業で教える内容もある程度固まってきたので、それを社会に還元したい。もっとも、参考書が万とあるこの時代だ。たかだか1教師のブログなどで勉強する必要は一切ない。

 

なので、俺は俺らしく23年間励んできた社会教師の目をとおして、自由に社会の知識を語らせてもらおうかと思っている。

 

トレンドを通した社会科。果たしてどういう展開になるか謎だが、いってみよう。

 

興味がある方はおつき合いいただければ幸いだ。

 

地理

とりあえずは地名を知らないと話にならない。地名は地理を勉強する上で、最低限度必要な知識だ。ただ、地名だけ覚えてるととんでもなく苦痛だろ。関連する知識と一緒に覚えていくとよいかもな。

地理の目次

 

北海道地方

💡北海道は自然が豊か。工業も地元で取れた資源を生かしている。ってことは、「地名」とそこで「何をやっているか」ってことを確認しておかないといけないわけだ。

 

最近のトレンドから、阿寒湖のマリモが減少している記事を作成した。

なぜ阿寒湖でマリモが見られないのか?減少・展示・季節…5つの盲点とは?

マリモが浮く理由って?「死んでいないよ」あなたに伝えたい自然の仕組み

 

東北地方

こちらも自然が豊か。東日本大震災の影響は未だに残る。東北ならではの祭りも有名。トレンド記事は随時更新予定。

  • トレンド記事更新中
関東地方

1都6県にして日本の中心。実は北海道、鹿児島県に続いて農業産出額が高い茨城県、千葉県を持つ。大都市のそばでする近郊農業は、東京に住む約1400万の胃袋を満たしている。

  • トレンド記事更新中
中部地方

3000m級の山が集まっている、9つの県をもつ地方。日本海側の北陸地方、どセンターの中央高地、太平洋側の東海地方など、同じ地方なのに気候も生活も全く異なっている。

  • トレンド記事更新中
近畿地方

千年の古都「京都」、天下の台所「大阪」を持つ。日本の第二の首都といっても過言ではない。

  • トレンド記事更新中
中国地方

中国地方は「山陰と山陽で気候も産業もガラリと変わる、二面性が強い地域だな。

  • トレンド記事更新中
四国地方

四国地方は山が多くて平地が少ない。北四国は降水量が少ない。南四国は降水量が滅茶苦茶多い。

  • トレンド記事更新中
九州地方

火山・温泉・南国の恵み、そして国境に近い“日本の玄関”の顔も持つ。

  • トレンド記事更新中

 

歴史

中学入試の歴史って5W1Hを整理すると普通にできるようになってしまう。因果関係が重要であり、そこが最大の楽しみ。丸暗記だったクソつまらない歴史の時代は終わった。

歴史の目次

 

旧石器時代

狩りと採集。“人類らしさ”の土台が形づくられた時代。

  • トレンド記事更新中
縄文時代

自然と共に生きる。縄文土器。何気に今の日本に影響を与える、重大な変化がたくさん起きた時代。

  • トレンド記事更新中
弥生時代

米づくりの広まり。金属器の登場で、"貧富の差"が発生。土地と水をめぐって、戦いが始まる。

  • トレンド記事更新中
古墳時代

巨大な墓が権力を物語る、“天皇制”のはじまりが見えてくる時代。

  • トレンド記事更新中
飛鳥時代

聖徳太子。仏教・律令・天皇中心の政治…“日本という国”の形が見え始めた時代。

  • トレンド記事更新中
奈良時代

都が整い、仏教が政治を動かす――“国家”が制度で縛り始めた時代。

  • トレンド記事更新中
平安時代

藤原氏など有力な貴族が雅に生きる裏で、地方は荒れ、“武士の時代”の序章が静かに始まる。

  • トレンド記事更新中
鎌倉時代

源氏から執権北条氏へ。武士が政権を握り、“力による支配”が日本の新しい常識になった時代。

  • トレンド記事更新中
南北朝時代

天皇が二人に割れ、武士たちも分裂――“正義”が揺れた混迷の時代。

  • トレンド記事更新中
室町時代

8代将軍以降、幕府の権威はあってないようなもの、“下剋上”が世の中をひっくり返し始めた時代。

  • トレンド記事更新中
戦国時代

誰もが天下を狙い、“命と土地”を奪い合うリアル版サバイバルの時代。

  • トレンド記事更新中
安土桃山時代

戦国のカオスを力でねじ伏せ、天下統一と“派手好き文化”が花開いた時代。

  • トレンド記事更新中
江戸時代

徳川さん。戦のない安定を手に入れたぶん、身分とルールにガッチリ縛られた時代。

  • トレンド記事更新中
明治時代

“脱・江戸”を掲げて、西洋化と近代国家づくりに突っ走った激変の時代 。

  • トレンド記事更新中
大正時代

民主主義の風が吹いたが、足元は不安定――“理想と現実”が交差した短い時代。

  • トレンド記事更新中
昭和時代

戦争と復興、そして高度成長――激動の中で“日本のかたち”が作られた時代。

  • トレンド記事更新中
平成時代

バブル崩壊から災害・少子化まで、“失われた何十年”を生き抜いた調整の時代。

  • トレンド記事更新中
令和時代(現代)

災害・コロナ・戦争の影響が押し寄せる中、“何を守り、どう変わるか”が問われる時代。

  • トレンド記事更新中

 

公民

出題率は2割~多くて3割。誰もが暗記だけで点を取る。でもそんなのつまらない。トレンド記事が一番扱いやすそうなところだな。

公民の目次

 

日本国憲法・法律

国のルールの土台であり、“自由”と“制限”のバランスをどう取るかが問われる分野。

  • トレンド記事更新中
地方自治

国に頼らず、地域のことは地域で決める――“住民参加”が鍵を握る仕組み。

  • トレンド記事更新中
経済

お金・モノ・働き方がどう回るかを読み解く、“暮らしと社会”のエンジン部分。

✅(2025年も継続中)物価上昇止まらず

インフレ直撃中の日本。円安とか円高がわかりにくいならいつでも言ってくれ。

吉野家牛丼は昔いくらだった?価格推移から見えてくる驚きの変化

マクドナルドのハンバーガー、値段の推移。50年間で〇倍に…

 

国連・世界各国

国と国が手を組む一方で、利害や対立がぶつかる“地球規模の駆け引き”の舞台。

✅(2025年時事)アルゼンチン出身の教皇フランシスコ死去。新教皇選出へ。

教皇選出の票読み戦略だけで満足できないなら、まずは制度の全体像を押さえよう。バチカン市国の仕組みから聖座の役割まで解説した「ローマ教皇を基礎から解説…世界の人口の約2割の頂点、選挙『コンクラーベ』の方法は?

コンクラーベは根比べ?新教皇の選び方は?3分の2ルールと票読み戦略

 

 

 

ずいぶんと大きく風呂敷を広げたが…。さて、どうなることやら???

 

error: Content is protected !!
Research Artisan Pro
S