映画

エクソシストを見る順番は?初心者がつまずかないための全整理

なぜ“あの悪魔”の物語に、いまだ人は引き寄せられるのか?

エクソシストを“見る順番は?初心者がつまずかないための全整理

悪魔が少女に取り憑いた——たったそれだけの話に、なぜ50年経っても人は震えるのか。

 

『エクソシスト』シリーズは、ただのホラーではない。

 

恐怖の皮をかぶった、信仰と狂気のドキュメントだ。

 

その恐怖は、決して「架空のお話というわけではない」ところにも起因している。

 

リアルの要素も入っているから、怖いんだよ。参考記事☛(エクソシスト)カラス神父とメリン神父の“モデル”は?リアルとの境界線

 

でも、いざ観ようと思って検索するとこうなる。

 

「あれ、順番どれだっけ?」「2って評判悪いってマジ?」「最新作って正統続編なの?」

 

はい、そこからが“沼の入り口”だ。

 

俺がここで、混乱する時系列、正史・非正史、観るべき順番をズバッと整理する。

 

まずは以下をご覧あれ。

 

年代 作品名 タイムライン 正史 備考
1949 『ドミニオン』 過去(前日譚) 精神性重視・公開後発
2004 『ビギニング』 過去(前日譚) 怖さ重視・撮り直し
1973 『エクソシスト』 本編 初代、観なきゃ損
1977 『エクソシスト2』 本編続編 評価最底辺
1990 『エクソシスト3』 本編続編 原作者監督
2016 『The Exorcist』(ドラマ) 本編続編 シーズン1のみ推奨
2023 『信じる者(Believer)』 正統続編 1の直結続編

 

え、なに? 全然わからないって???

 

仕方あるまい。では、ご教授させていただこう!

 

「何を観て、何を切るか」——その判断を、観る前に間違えるな!

 

Table of Contents

まずどれから観ればいい?『エクソシスト』初心者に最適な一本とは?

『エクソシスト』(1973)はシリーズの入口としてふさわしい?

結論から言うと、“ここから入らなきゃ何も始まらない”

 

1973年に公開された初代『エクソシスト』こそが、すべての原点であり、シリーズの基礎。映画史に残る名シーン──少女リーガンの首が回る、ベッドが浮く、悪魔の囁きが響く──これらは全てこの1作目から生まれている。

 

公開当時はアメリカでPG指定(13歳未満は親の同伴が必要)ながら、社会現象に。全米での興行収入は2億3000万ドルを超え、ホラー映画としては異例のアカデミー賞作品賞ノミネート。要は「格が違う」。

 

ストーリーも単独で完結しており、「予備知識ゼロでも観られる」という点で、初心者には最適な導入口だ。

 

怖いから観ない?

 

むしろ、怖さの“原点”を体験してから、他のホラーを評価すべきだと思うがね。

 

悪魔の正体やラストシーンの意味がわからなければ、下の2つの記事で解説しているからお勧めだ。

悪魔の正体はこちら☛エクソシストの悪魔の正体とは?パズズと名乗らなかった本当の理由とは

ラストシーンの意味はこちら☛映画エクソシスト、ラストの意味は?飛び降りた神父が選んだ「答え」

 

初心者に『エクソシスト2』や『3』はハードルが高い?

高い。というか、“つまずきポイント”になる。

 

『エクソシスト2』(1977)は、はっきり言って評価が低い。

 

内容は精神分析+神秘主義+超能力。…つまり「どこへ向かってるの?」状態。IMDbの評価は4.0台(2025年現在)で、シリーズ最低。俺個人としても「見どころが一周してカルト的」とは言えるが、初見には酷。

 

一方、『エクソシスト3』(1990)は出来がいい。ただし“理解力”と“前提知識”が必要。

 

これはウィリアム・ピーター・ブラッティ(原作者)が自ら監督した作品で、宗教的テーマと猟奇殺人を組み合わせた心理ホラー。前作の流れを断ち切りつつも、微妙に続編。つまり“初心者泣かせ”の構造。

 

結論:「1 → 3」の順番はアリ。でも「2」は、飛ばしてから“好奇心で戻る”くらいでちょうどいい。

 

 

公開順と時系列順、どっちで観るべき?

映画公開順 vs ストーリー時系列、理解しやすいのはどっち?

結論:“公開順”で観るべし。

 

理由は単純。シリーズの後発作品は“初代ありき”で作られてるから。

 

例えば前日譚『エクソシスト ビギニング』(2004)や『ドミニオン』(2005)は、どちらも“1973年版の補完”を意識している。

 

先に観ると「なぜこのキャラが重要なのか」が伝わりにくい。しかも、映像表現やテンポが全然違うから“逆に混乱する”。

 

それにストーリー時系列で観ようとすると、ビギニング→ドミニオン→1→2→3という流れになる。…いや、順番を整えても「質」がバラバラじゃ話にならん。

 

『エクソシスト ビギニング』と『ドミニオン』はどちらが先?

正確にはこうだ:

  • 『ドミニオン』(2005):オリジナル版
  • 『ビギニング』(2004):リメイク版(というより“撮り直し版”)

つまり制作順では『ドミニオン』が先。だが配給会社(ワーナー)の判断で「怖くない」と没にされ、代わりに『ビギニング』が作られた。結局その“幻のドミニオン”が翌年に公開された、という裏事情がある。

 

どちらがオススメか?

 

雰囲気で言えば『ドミニオン』のほうが“精神性”が強く、『ビギニング』は“娯楽性”が強い。

 

だがどちらにせよ、“初代を観てから”のほうが理解しやすいのは間違いない。

 

 正史と非正史の境界は?“シリーズ扱い”されている作品とは?

『エクソシスト2』『3』は公式続編として認められているのか?

一応、両方とも“続編扱い”されている。ただし、製作陣のラインが違う。

  • 『2』:初代監督フリードキンは不参加。脚本も別チーム。評価はボロボロ。
  • 『3』:原作者ブラッティが自ら脚本・監督を担当。1の登場人物(ダミアン・カラス神父)が再登場。

つまり、2は“名前だけの続編”。3は“精神的な後継”。

 

俺としては、「2は飛ばして3を観ろ」というのが現実的な判断だと思ってる。

 

『ビギニング』と『ドミニオン』は正史から外されている?

これはややこしい。両方とも“公式制作”だが、どちらが“正史”かは明示されていない。

 

つまり、“どっちを正史と見なすか”は観る側に委ねられている。

 

公開順では『ビギニング』が優先されがちだが、宗教性や人間描写は『ドミニオン』が深い。

 

どちらも「初代以前のメリン神父の物語」である点は共通。正直、“どっちか一本でいい”。

 

怖さ・映像の古さで観る順番を変えるべき?

「怖さ順」ならどれを避け、どれから入るべき?

怖さというのは“観る側の年齢・感性”に依存する。でも、あえて言おう:

  • 一番怖いのは 『エクソシスト』(1973)
  • グロいのは 『ビギニング』
  • 不気味なのは 『3』
  • つまらないのは 『2』

つまり、“怖さ重視”なら 1 → 3 → ビギニング

 

“避けたい”なら 2 を最初にするのはやめておけ。

 

繰り返すが、「怖いかどうか」は結局、観る側の“感受性”で決まる。

『エクソシスト』シリーズは本当に怖い?怖いポイントを挙げてみた

 

俺の視点で“怖さのタイプ診断”まで載せてるから、興味あればどうぞ。

 

特撮や演出が古すぎてつらい作品はどれ?

当然、1973年版が一番“古い”

 

だが、“怖さ”に直結しているのはむしろその“古さ”だったりする。

 

アナログな撮影・本物のセット・本気の演技。CG慣れした今こそ、逆に“新鮮”に映る人も多い。

 

ただ、テンポは遅い。現代的な編集に慣れた人には「序盤ダレる」と感じるかもしれない。

 

そこを“通過儀礼”と思えるかどうか。そういう意味で、やはり1作目から観るのが一番安全だ。

 

他にもあります。こんな順番

【信仰テーマを重視したい】→ 1 → ドラマ → 3

この3作には、「怖さ」ではなく「人間と神の関係」が通底している。

 

ホラー映画でありながら、“神学的ドラマ”として成立しているのがこの順番の特徴だ。感情ではなく、思考で震えたい人に、間違いなく刺さる。恐怖が終わったあとに、“祈り”だけが残る。

そんな映画体験を求めるなら、このルートを選べ。

 

【怖さを体感したい】→ 1 → ビギニング → 3

ジャンプスケアもグロも“全部アリ”で観たい。そんな“ホラー耐性はあるけど鈍ってきた”大人向けルートだ。映像が古い順に並べることで、「怖さの手法の進化」も体験できる。

 

精神的な怖さ→視覚的な怖さ→心理的な怖さへと、三段変化する構成。「怖い作品をちゃんと怖がりたい」人にとって最も濃度が高い順番になる。「怖い映画って、ちゃんと怖がらせてくれなきゃ意味がない」そう思ってる人間には、この3本で“原点から極限まで”体験させてやれる。

 

【ストーリー理解優先】→ 公開順でOK

 

正直、結論からいうと「見たい順に見ろ」って感じでもあるんだが…。

 

ドラマ版『The Exorcist』(FOX)は映画シリーズとどう関係している?

『The Exorcist』ドラマ版は正統続編か、それともパラレル?

これは“意外と知られていないポイント”だが、FOX制作のドラマ版(2016〜2017)は、初代映画の“続編”として作られている。

 

特にシーズン1では、物語の後半で“衝撃の事実”が明かされる。それによって、視聴者は「これはパラレルじゃなく、確かにあの映画と地続きだった」と気づく仕組みになっている。

 

つまり、“パラレルではない”。映画版1作目の“何年も後”の物語。

 

ただし、シーズン2では設定がほぼ切り替わって別の物語が展開するため、シリーズとしての統一感は弱い。

 

観るならシーズン1だけで十分。ストーリー的にもキリが良い。

 

映画を観てからじゃないと楽しめない?

「楽しめないことはない」が、「気づけないことは多い」

 

というのも、ドラマ版は“あの母娘”の現在を描いている。しかも、名前を変えて登場しているから、観ていない人には“ただの一家”に見えてしまう。

 

細かい演出、部屋の構造、小道具──全部が1973年版を踏まえた作りになっている。

 

結論としてはこう:

  • 映画を観てからなら「おっ、これって…!」という感動がある
  • 映画を観ていないと「普通の悪魔モノ」として終わる

もったいないのは後者。どうせ観るなら、1作目→ドラマ版の順がベストだ。

 

2023年の新作『エクソシスト 信じる者』はどこに位置するのか?

『信じる者(Believer)』は1作目の正統続編として認められている?

これは事実ベースで「正統続編」とされている。

 

制作したのは、『ハロウィン(2018)』のリブートで成功を収めたデヴィッド・ゴードン・グリーン監督のチーム。彼らは明確に「1973年版の直接の続編」として『信じる者(The Exorcist: Believer)』を打ち出した。

 

登場人物の中にはリーガンの母・クリス・マクニールも再登場。キャストも同一人物(エレン・バースティン)を起用している。
これは“完全な正史扱い”で問題ない。

 

ただし、観た人の評価は分かれている。「新しい価値を示せたか?」という点では、賛否アリだ。

 

だが“位置づけ”の上では、『エクソシスト』(1973)の正統な続編である。

 

“リメイク”ではなく“リブート”なのか?

これも整理しておこう。

 

『信じる者』は“リメイク”ではなく、“リブート”でもない。“正統続編の新3部作”の1作目という扱いだ。

 

つまり、

  • 1973年版 → 『信じる者』→(次作に続く)

という“直列”構造。世界観もキャラも“そのまま引き継ぎ”で、焼き直しや再構築ではない。

 

「ハロウィン」新3部作の成功モデルを参考にしているので、「1作目の続編だけを正史にし、それ以外はなかったことにする」という構成が意図されていると考えていい。

 

全作観る価値はある?“飛ばしてもいい”作品はあるのか?

『エクソシスト2』はスキップしても問題ない?

“全く問題ない”と言い切れる数少ない作品だ。

 

というより、「観ないほうが混乱しない」とさえ言われている。

 

前述の通り、『2』は精神分析・超能力・昆虫学(!)など要素が盛られすぎて、1との整合性がもはや崩壊している。IMDbでも4.0台という“伝説的低評価”をキープ。これだけでも判断材料にはなるだろう。

 

もし「シリーズを全部観る」ことに意味を見出すタイプの人間なら止めない。

 

だが、「話を理解したい」「感情に入り込みたい」という目的なら、“スキップ推奨”だ。

 

『3』や前日譚は観ないと理解できない?

『3』は“知っておくと深みが出る”タイプの続編。ダミアン・カラス神父の“その後”を描いており、テーマも映像も一貫してダーク。

 

ただし、1973年版を観ていれば、最低限の背景は理解できる。

 

前日譚(ビギニング/ドミニオン)は、“知識として知っておきたい”人には価値がある。が、シリーズ全体の理解という意味では、観なくても問題ない

 

むしろ、「観てから1作目に戻ると、ああそうか、と思える」程度の“補助輪”的ポジション。

 

以上、「エクソシスト 見る順番」に迷う人たちに向けて、“ちゃんと観たい人”が損しないように書いたつもりだ。

 

迷ったときは、まず1973年版。

 

そこから先は、興味のあるテーマを軸に広げていく。

 

それが、このシリーズを正しく味わう“王道”だ。

 

まとめ

  • 『エクソシスト』シリーズは、順番を間違えると“損”するタイプの作品だ。
  • 初心者はまず1973年の1作目から。ここだけは絶対に外すな。
  • 『2』は飛ばしてもOK。むしろ“観ない勇気”が求められる。
  • 『3』とドラマ版は、意外と評価が高い“掘り出し物”。
  • 前日譚2作はどちらか1本で十分。
  • 『信じる者(Believer)』は1973年の正統続編と明言されている。
  • 配信順や画質にも差があるから、観る媒体も地味に重要だ。

 

まとめると、「順番こそが鑑賞体験の鍵」ってこと。ホラーってのは、情報戦なんだよ。

 

関連記事

『エクソシスト』の神父は実在したのか?モデルと背景に迫る考察

エクソシストの悪魔の正体とは?パズズと名乗らなかった本当の理由とは

映画エクソシスト、ラストの意味は?飛び降りた神父が選んだ「答え」

『エクソシスト』シリーズは本当に怖い?怖いポイントを挙げてみた

 

『エクソシスト』のように、「考察に値する作品」は他にもある。

作者の意図と、観る側の妄想が交錯する“考察系”作品をまとめたページはこちら👇

映画を1000本見た社会科教師の考察(映画・漫画・アニメ・小説)

 

-映画

error: Content is protected !!

© 2025 Powered by AFFINGER5