その名は語られず、ただ“恐怖”だけが残された
『エクソシスト』を観たあと、こう思った人はいないか?
――「で、あの悪魔の正体は何だったんだ」と。
神父は名を呼ばず、母は戸惑い、少女は叫ぶ。
だが、最後まで“名前”は出てこない。
これはただの演出か、それとも意図的な隠蔽か。
俺はこう見る。
そこには、観る者の想像力に委ねるという、冷徹なまでに計算された“仕掛け”があった。
そして、真の名――“パズズ”の意味を知ったとき、あの物語が別の相貌を見せ始める。
悪霊がサタンではなくパズズであることは、原作者のウィリアム・ピーター・ブラッティが明言している。
映画冒頭で、メリン神父がニネヴェの遺跡で出会う青銅製の像(護符)。
それは「パズズ」――南西の風の悪霊であり、本の中でも名指しされている存在だ。William Peter Blatty on why there is good in ‘The Exorcist’(英文)
(なお、パズズは護符として扱われていたこともある。妊婦と産婆の“お守り”だった。大英博物館のサイトで見られちゃう)
名称:Pazuzu amulet (head only)
素材:青銅製
時代:新アッシリア時代(紀元前800~700年頃)
サイズ:高さ約3.8cm × 幅3.2cm
所蔵:British Museum, Room 56 (Middle East)
- リンク先 大英博物館所蔵 BM 134624:パズズ頭部青銅護符
なにはともあれ。
さあ、幕の裏を覗きにいこうじゃないか。
『エクソシスト』に登場する悪魔の名前は?“パズズ”って何者?
映画の中ではなぜ名前が出てこないのか?
『エクソシスト』を観て「結局あの悪魔、名前なんだったの?」と思った人、少なくないはずだ。
だが映画は一言も“パズズ”とは言わない。
なぜか?それは観客をじわじわと不安に陥れるため。名前がない=得体が知れない=怖い、という心理を突いている。
原作小説では「キャプテン・ハウディ」と名乗る。このふざけた名前の裏にいるのがパズズ。要するに、名前を伏せたまま恐怖だけを前面に出したかったわけだ。やり方が陰湿で上手い。
ちなみに、悪魔と対峙する神父たちに“実在モデル”はいたのか?気になる人は、神父の正体に迫ったこちらの記事をどうぞ。
パズズはどのシーンで登場していた?
姿こそはっきり出ないが、あいつは何度もチラついてる。代表的な場面を挙げよう。
- リーガンの部屋の幻影
- 幻覚的な夢のビジョン
- 冒頭のイラク発掘シーン
この手の「はっきり映さない恐怖」はホラーの王道だが、『エクソシスト』はそれを極限まで引き上げてる。視聴者に「見たような、でも断言できない」不気味さを与えてくる。
パズズは本当に存在した神?メソポタミア神話との関係とは?
パズズは悪魔じゃなく“風の守護神”だった?
ここがややこしい。パズズはもともと古代メソポタミアの神、というより「風の精霊」。
特に南西の風を司り、病気や悪霊から人を守るとされていた。妊婦や子供の守護神として信仰された痕跡もある。
つまり、あいつは「悪魔」どころか「ヒーロー枠」だった。これが後の映画で化け物扱いされる皮肉。まるでヒーローが誤解で悪役にされてるようなもんだ。
どうして“守護神”が映画で悪の象徴になったのか?
理由は単純。パズズの外見がヤバすぎた。
ライオンの顔、ワシの足、サソリの尾。どう見ても悪役だ。デザイン的に「いかにも邪悪」な造形が、ホラーのビジュアルにうってつけだった。
守護神だったかどうかなんて、映画の演出にとっちゃ関係ない。「絵になるかどうか」これが重要。だから悪魔に仕立て上げられたわけだ。
なぜパズズは少女リーガンに取り憑いた?
リーガンが選ばれた理由は偶然か、過去に原因があったのか?
偶然?いや、違う。
リーガンはウィジャボードで“キャプテン・ハウディ”と遊んだ。それが入口になった。
つまり、彼女自身の行動が「招き入れる隙」を作ってしまったんだ。
霊的な存在というのは、常に扉を探している。開けたのはリーガンだった。それだけの話だ。
冒頭の発掘場面と悪魔憑きにはどんなつながりがあるのか?
イラクの発掘でパズズ像が見つかる場面。あれがすべての始まりだ。
古代の邪神が現代に目覚める…という「神話的な再臨」をほのめかしている。
このシーンがなければ、単なる少女の“異変”で終わっていた。
「文明の奢りに対するしっぺ返し」そんなメッセージも読み取れる。
パズズとルシファーやバフォメットの違いとは?
キリスト教の悪魔体系でパズズはどう扱われる?
結論から言う。パズズはキリスト教の悪魔体系とは無関係。
メソポタミア出身の神格であって、ルシファーの部下でもなければ、地獄の幹部でもない。
にもかかわらず、観客は勝手に「キリスト教の悪魔」として受け取る。映画のせいだ。混同が常態化した結果、今では“パズズ=悪魔”が通説になってしまっている。
バフォメットやベルゼブブとどう区別されているのか?
バフォメットは異端思想の象徴、ベルゼブブは堕天使の一種。
それぞれ背景が違う。
パズズはもっと前の時代――文明が宗教と未分化だった頃の「風の力」の具現化だ。
つまり、出自が根本的に違う。混ぜて語るのは、カレーとシチューをごっちゃにするようなもんだ。
映画の“悪魔描写”は神話のリアルに基づいているのか?
首が回る・空中浮遊は神話の演出?それとも映画の脚色?
言うまでもないが、完全に映画の脚色。
神話にそんなヨガじみた技は出てこない。空中浮遊も首360度回転も、演出のために加えられた“見せ場”だ。
あれはリアリティよりショック効果優先。
観客のトラウマに訴える仕掛けとして設計されている。
神話のパズズの性質と映画の悪魔像にどんな違いがあるのか?
神話のパズズは、守ってくれる神様。
映画のパズズは、人間を乗っ取る悪魔。
この違いは致命的だが、演出としては成功している。
守護者の顔をした怪物を“悪”に仕立てる――その倒錯が、『エクソシスト』の根底にある不気味さを支えている。
『エクソシスト』以外でパズズが登場する映画や作品は?
パズズが使われたアニメ・ドラマ・ホラー映画の例は?
意外と出てくる。たとえば――
- 『ウルトラマンガイア』:パズズが怪獣として登場。やっぱり暴れる。
- 『シャドウバース』:カードゲームでは「劇毒の魔風」として描かれ、能力もイカれてる。
- 『ガンダムパズズ』:ファンメイドのガンプラで、悪魔風モビルスーツとして登場。
いずれも「不気味」「強そう」「禍々しい」って要素を持ったキャラとして使われている。
なぜパズズは“有名悪魔”として使われ続けているのか?
単純に、見た目が強すぎる。
- ライオンの頭
- 鷲の脚
- サソリの尾
この組み合わせは、クリーチャーデザインとして秀逸。
創作界隈では「見た目の説得力」が何より大事。だから再利用される。
冒頭の“パズズ像”にはどんな意味が込められている?
イラクで発掘された像が物語に与えた意味とは?
あれは「古代の何かが目覚める」ことを象徴している。
ただの石像じゃない。現代社会が気付かずに“封印”を解いてしまったことのメタファーだ。
観客はこの時点で、無意識に“来るぞ”と覚悟を決めさせられる。
パズズ像は“呼び水”か“警告”か?考察される意図は?
俺の見立てでは、あれは警告だ。
発掘=人間の知的探究心。
だがその結果、手を出してはいけないものに触れてしまう。
知の代償、文明の過信、それに対する“異界からの一撃”
――そう捉えると、あのパズズ像はめちゃくちゃ深い意味を持っている。
パズズは単なる「映画の悪魔」じゃない。
元は人を守る神であり、それが時代を経て悪魔へと変貌した――。
その過程こそが、俺たちが“恐怖”とどう向き合ってきたかの歴史そのものだ。
結局、最後パズズはどうなってしまったのか?
結論から言う。
パズズは、“姿を変えたまま残ってる”。いまも。
カラス神父の自己犠牲によって、少女リーガンからは追い出された。乗り移ったカラス自身も、命を絶つことで“受け皿”を壊した。
詳しくは以下の記事で:映画エクソシスト、ラストの意味は?飛び降りた神父が選んだ「答え」
つまり、あの時点で「憑依」は解除された。表向きは。
だが問題はそこじゃない。
パズズという存在は、物語の中で“倒された”わけじゃない。
- 封印もされてない
- 滅びてもいない
- 忘れ去られてすらいない
むしろ逆。映画を通して、“恐怖の象徴”として世界中に拡散された。
もともとは“守護神”だった存在が、ホラーのアイコンとして一人歩きし、ゲーム・アニメ・フィギュア・ネットミームにまでなってる。
つまり、“少女からは出ていった”が、俺たちの頭の中には、ずっと住んでる。
顔も名前もバッチリ覚えたろ?
それが、パズズの「勝利」なんじゃないか――とすら思えるよ。
まとめ
- 『エクソシスト』の悪魔は、名前を語られないことで逆に恐怖を増幅させていた。
- その正体“パズズ”は、実は古代メソポタミアの守護神だったという皮肉。
- 映画はあえて神話の背景を無視し、“不気味さ”と“禍々しさ”を強調した。
- 少女リーガンが取り憑かれたのも偶然じゃなく、自ら扉を開いた結果だ。
- 冒頭のパズズ像は、ただの小道具じゃない。物語全体の“予兆”として機能している。
- こうして記事を読んでいるあなたに認知されたパズズは、すでに勝利している。
――要するに、“悪魔”とは何かを決めるのはいつだって人間の側だってこと。
見た目や伝説より、「どう描かれるか」のほうが、よっぽど恐ろしい。
関連記事
『エクソシスト』の神父は実在したのか?モデルと背景に迫る考察
映画エクソシスト、ラストの意味は?飛び降りた神父が選んだ「答え」
『エクソシスト』のように、「考察に値する作品」は他にもある。
作者の意図と、観る側の妄想が交錯する“考察系”作品をまとめたページはこちら👇
今なお話題のアニメ・映画作品“考察系”まとめ|古くても語られる作品たち