「2024 YR4」衝突リスクにNASAはどう対応?最新対策を解説!
なんか、2032年地球が大変なことになるって、ニュースで言っているぞ。「2024 YR4」って隕石なのか?

衝突したらどうなる?まだ思い残すことがたくさんあるんだが…。

ということで、この記事では小惑星「2024 YR4」について、我がブログの誇るボタニAIとともに、地球防衛のための最新情報及び私見を述べていく。
最後までおつき合いいただければ幸い。
「2024 YR4」とは。現時点で判明している最新情報

2024 YR4は、2024年12月27日にチリのATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)によって発見された地球近傍小惑星です。直径は約40~90メートルと推定されています。最新の観測データによれば、2032年12月22日に地球に衝突する可能性が2.2%と報告されています。
この確率は、当初の1.2%から上昇しており、最新の分析結果を反映しています。しかし、依然として衝突の可能性は低く、さらなる観測とデータ収集が進められています。
2024 YR4が地球に衝突した場合、約8メガトンのエネルギーが放出されると推定されており、これは広島に投下された原子爆弾の約500倍に相当します。
このようなエネルギー放出は、都市規模の壊滅的な被害をもたらす可能性があります。
うわあ、いきなり地球滅亡じゃん。
「2024 YR4」による被害予想とは?

「2024 YR4」による被害予想
衝突地点によって被害の内容は異なります。
都市部への直撃では、広範囲にわたる壊滅的な被害が予想され、数百万人規模の人的被害が発生する可能性があります。
一方、海洋への衝突では、大規模な津波が発生し、沿岸地域に甚大な被害をもたらす恐れがあります。
さらに、衝突による爆風や熱放射、地震などの二次的な影響も考慮する必要があります。
これらは、直接の衝突地点から遠く離れた地域にも影響を及ぼす可能性があります。
ただし、現在の衝突確率は約2.2%とされていますが、今後の観測データの更新により、この確率は変動する可能性があります。
怖すぎ~。どこかのニュースで、「2024 YR4」は東京23区を壊滅させるぐらいの威力がある、って言っていたぞ。

「2024 YR4」、NASAの最新対策とは何か

衝突確率は約2.2%。このような潜在的なリスクに対処するため、NASAや欧州宇宙機関(ESA)などの国際的な宇宙機関は、2024 YR4の軌道を精密に追跡し、衝突回避策の検討を進めている。
特に、2025年3月から5月にかけて、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いた詳細な観測が計画されており、これによりさらなるデータ収集とリスク評価が期待されている。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡ってなに?

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope、JWST)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が主導し、欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共同で開発した赤外線観測用の宇宙望遠鏡です。
18枚の六角形セグメントという大きな鏡により、宇宙初期の銀河や恒星の形成、系外惑星の大気組成など、これまで観測が難しかった天体や現象を高精度で観測しています。
これまでに、JWSTは約65億光年先の単独の星を40個以上発見するなど、宇宙の深淵に関する新たな知見を提供しています。
その卓越した性能と観測能力により、JWSTは天文学のさまざまな分野で革新的な成果を上げ続けています。
まあ早い話が、とっても高性能な望遠鏡ってことだな。

また、欧州宇宙機関(ESA)も地上望遠鏡を活用し、2025年4月まで観測を継続する計画です。
これらの観測データは、国際的な惑星防衛戦略の策定に重要な役割を果たします。
NASAは、2024 YR4の衝突リスクに対処するため、さまざまな小惑星衝突回避ミッションを検討していますが、そのうちの一つが、DART(Double Asteroid Redirection Test)計画です。
DART計画は2022年に実施され、宇宙船を小惑星に衝突させてその軌道を変えることに成功しました。
この技術は、将来的に地球への脅威となる小惑星を偏向させる手段として期待されています。
さらに、OHB社の専門家チームは、過去のミッションであるHera計画のような、「2024 YR4」を偏向させるためのミッション計画を立案しています。
Hera計画
Hera計画は、欧州宇宙機関(ESA)が主導する地球近傍小惑星の探査ミッションで、NASAのDART(Double Asteroid Redirection Test)計画と連携し、初の本格的な宇宙防災技術「プラネタリ・ディフェンス」の実証を目指しています。
この計画では、二重小惑星系であるディディモスとその衛星ディモルフォスを対象とし、DARTがディモルフォスに衝突して軌道を変える実験を行った後、Heraが詳細な観測を行います。
Heraは2024年10月7日に打ち上げられ、2026年12月頃に小惑星へ到達し、約半年間の観測を予定しています。
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)もこの計画に参加しており、熱赤外カメラ「TIRI」の提供や科学研究を通じて、惑星科学とプラネタリ・ディフェンスの両面で貢献しています。
Hera計画は、将来的な小惑星衝突リスクに備えるための重要なステップとなることが期待されています。
しかしまあ、宇宙船に小惑星に激突させるのか、映画の世界だな。みんなこれを映画『アルマゲドン』とか言っているけど、宇宙船を隕石に激突させたのは『ディープ・インパクト』なんだけどな。

マジで?
本当だ、2.3%になっている。大発見じゃ~ん。
一般人にできる防災対策とは?
災害といえば、防災、減災、日ごろの備えって感じだが、これだけスケールが大きいと一般人にできることなんて何もなさそうだが。

コロナのときみたいな、インフォデミックを避けるため?

現在の時点で、Youtubeなどでも2025年7月5日に地球が滅びるとか、色々とアレなニュースが流れているもんな。それを真に受けて右往左往しているやつなんていないと思うが。
毎回思うのだが、どうして地球人類はそんなに「滅亡したいのかな」と。今まで何度「地球滅亡」という予言がされて、それをテーマにしたコンテンツが誕生しているのやら?それらのニュースを見るたびに、地球滅亡もエンターテイメントの一環な気がするんだが。

人々の根源的な恐怖と好奇心
人類は古来より、未知の終末や世界の終わりに対する恐怖と好奇心を抱いてきました。このテーマは、観客に強い感情的インパクトを与え、物語への没入感を高める効果があります。
現実社会への警鐘
地球滅亡を描く作品は、環境問題や核戦争など、現実の社会問題への警鐘としての役割も果たしています。例えば、映画『不都合な真実』は地球温暖化の危機を訴え、多くの人々に環境問題への関心を喚起しました。
エンターテインメントとしての魅力
壮大なスケールの破壊描写や緊迫感あふれるストーリー展開は、視覚的・感情的な刺激を提供し、観客を魅了します。映画『2012』や『ディープ・インパクト』などは、その迫力ある映像で多くのファンを獲得しました。
社会的・文化的背景
冷戦時代の核戦争の恐怖や、現代の環境問題、パンデミックなど、時代ごとの社会的・文化的背景が、地球滅亡をテーマとした作品の制作に影響を与えています。これらの作品は、現実の不安や問題を反映し、観客に深い共感や考察を促します。
以上のように、地球滅亡をテーマとした作品は、エンターテインメントとしての魅力だけでなく、社会的なメッセージや人々の根源的な感情に訴えかける要素を持ち合わせているため、多くの関心を集め続けています。
まとめ

- 小惑星「2024 YR4」は2024年12月27日にチリのATLAS望遠鏡で発見された地球近傍小惑星。2032年12月22日に地球に衝突する確率が約2.2%と報告されている。この確率は当初の1.2%から上昇しており、最新の分析結果を反映している。
- 衝突した場合、約8メガトンのエネルギーが放出され、これは広島に投下された原子爆弾の約500倍に相当する。都市部への直撃では、広範囲にわたる壊滅的な被害が予想され、数百万人規模の人的被害が発生する可能性がある。海洋への衝突では、大規模な津波が発生し、沿岸地域に甚大な被害をもたらす恐れがある。
- NASAや欧州宇宙機関(ESA)は、2024 YR4の軌道を精密に追跡し、衝突回避策の検討を進めている。2025年3月から5月にかけて、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いた詳細な観測が計画されており、さらなるデータ収集とリスク評価が期待されている。
- 公式な情報源からの発表を基に、正確な情報を入手し、冷静な対応を心がけることが重要である。
宇宙機関や科学コミュニティが提供する教育プログラムやワークショップに参加し、宇宙からの脅威に対する知識を深めることも有益である。

まあ、あまり深刻にならずに、ノンビリ日々の生活を過ごしながら、たまに耳を傾けてみるって程度の対応がベストだね。
ってことで、今回の記事は以上だ。最後まで読んでくれてありがとう!!