携帯・スマホ

楽天モバイルの穴。格安SIMよ、3~20GBを貫け。

一度は落ち着いたと思った、3大キャリアの料金値下げチキンレース。

 

ここにきて、再びドコモやソフトバンクが動いた。

 

一方で、格安SIM(MVNO)たちは、生き残りをかけて3大キャリア+楽天のサービスの穴を突かねばならない。

 

3大キャリア+楽天のサービスの穴。

 

すなわち、データ容量3GB~20GBのゾーンの料金設定である。

 

3大キャリアのチキンレースは続く

一度は落ち着いたかに見えたが、ここにきてドコモとソフトバンクが動いた。

 

ドコモの「ahamo」は、基本料金2,980円だったのを2,700円(税別)に値下げ。

 

ソフトバンクの「LINEMO」は、通話に関して1年間500円の割引を行う。

 

これによって、5分以内の通話は1年間無料(通常+500円)、かけ放題が1年間に限り1,000円になる(通常+1,500円)

 

auの「povo」は、家族割の適用範囲などを広げる、などの対応を行っているが、いまのところこれ以上の譲歩はしていない。

 

やれることを全部やってしまった楽天の「Rakuten UN-LIMIT」は、どっしりと構えて新規300万人の契約獲得に成功。これ以上の動きはないものと思われる。

 

一応、まだ更新するかもしれないが、こちらのほうに3大キャリアのプランをまとめてある。

 

追撃を開始した格安SIM

3大キャリアに対抗するかのように、格安SIM(MVNO)勢も続々と新料金プランを発表している。

 

つながりやすさ、などでは3大キャリアに劣る分、利用者たちが納得のいく価格まで料金を下げねばならない。

 

将来の接続料の値下げなどを織り込んだうえでの価格設定だろうが、かなり大幅に値下げした料金プランを発表するところが多い。

 

もっともどんなに値下げしたところで、楽天のデータ使用料1GB以内無料。3GB以内980円。20GB以内1,980円を討つのは相当に厳しい。

 

しかし、である。

 

この楽天の料金設定。実は大きな穴が開いているのではないか。

 

そこに格安SIMは付けこむ隙がある。

 

狙いは、3GB~20GBの間

再三のことになるが、大多数のユーザーは月20GBどころか10GBもデータ容量を使わない。

 

一般的なスマホ利用者の月あたりのデータ使用量は、5GB以内だ。

 

楽天の料金には、この5GBという基準に適したプランがない。

 

3GB~20GB内のデータ使用量に関しては、一律1,980円でまとめてしまっている。

 

つまり、5GB周辺のデータ使用量に対する格安プラン(楽天の1,980円よりも安いプラン)を放り込めば、格安SIMは楽天の穴を突くことができる。

 

3GB~20GB以内で楽天よりも安いプラン

3GB~20GB以内のプランで、楽天の1,980円の料金を下回る格安SIMの代表的な料金プランは以下の通り。

 

なお、割引などは考慮していない(つまり、料金がもっと下がる可能性があるということ)

 

BIGLOBEモバイル

月額料金
1GB 980円  3GB 1,200円  6GB 1,700円

 

maineo「マイピタ」

月額料金
1GB 1,180円 5GB 1,380円 10GB 1,780円

 

IIJmio

月額料金
2GB 780円 4GB 980円 6GB 1,380円 10GB 1,680円 20GB 1,880円

 

J:COMモバイル

月額料金
5GB 1,628円(税込)

 

そして、昨日発表されたSONY系の nuroモバイル

月額料金
3GB 792円(税込) 5GB 990円(税込)  8GB1,485円(税込)

 

なお、nuroモバイルに関しては、トリプルキャリア回線。

 

3GBのプランは、3か月ごとに追加でデータ容量3GBプレゼント。

 

8GBのプランは、3か月ごとに追加でデータ容量6GBプレゼント。

 

繰り越しは当然可。パケットギフトでプレゼントするも可。

 

パッとあげただけでも、楽天の料金プランに対抗できる格安SIMだらけだ。

 

割引をうまく使えば、楽天よりも安い

 

なお、Y!mobileなどのように、割引を利用すると一挙に料金が下がるような格安SIMも楽天モバイルと十二分に対抗できる。

 

例えば、Y!mobileのシンプルMプランは、本来ならば15GBで月額2,980円。

 

これならば、楽天の「Rakuten UN-LIMIT」で20GB以上どれだけ使っても2,980円のほうがコストパフォーマンスが良い。

 

しかし、Y!mobileのシンプルMプランに、

  • SoftBank光/Air加入(おうち割セット(A))あるいは家族割引サービス(2回線目以降)-1,080円
  • ワイモバ学割(翌月から1年間)-1,000円

を適用すると、1年間限定ではあるが15GBを900円で使える。

 

これならば、楽天よりはるかに安い。

 

それとY!mobileやUQmobileなどは、キャリア同様とまでは言わないが、回線が大変に強くてつながりやすい。

 

となれば、料金だけではなくてコストパフォーマンスの観点からも、楽天よりもはるかにお得だ。

 

あと、格安SIM(MVNO)勢のなかには、データ容量を翌月に繰り越しできるものがある。

 

つまりは、データ容量の貯金。

 

これをうまく利用すれば、20GBを楽天よりもはるかに格安で使うこともできる。

 

普段は抑え気味で、旅行などに行ったときに大量に利用する(移動時の動画鑑賞。観光地での検索など)

 

これなら、楽天の料金スライド(20GBまで1,980円。20GB超えたら2,980円が自動で適用される)とは違って、料金そのままでデータ容量を増大することができる。

 

もっとも大切なことは

もっとも大切なことは、自分が利用している(利用しようとしている)サービスの長所と短所をしっかりと把握することだ。

 

どの料金プランも一長一短があり、うまく使わないと損してしまう(使い勝手の良さ、などの面も含めて)

 

  • 料金
  • 回線など使い勝手の良さ
  • 対応している端末
  • サービス・オプションの充実度
  • 実際の利用者の意見

 

などをしっかり把握すること。

 

今一度、この春から始まる携帯料金値下げの波のなかで、自分の立ち位置を確認していきたい。

 

ということで、今回は以上だ。最後まで読んでくれてありがとう!!

-携帯・スマホ

© 2023 a-little-effort.com Powered by AFFINGER5