だんだん暖かくなってきたね。
昨日は仕事がオフだったもんで、国営昭和記念公園に行ってチューリップなど撮ってみた。
ところで、暖かくなってくるとやはり問題になってくるのは、陽気につられてスマホまで暖かく(正確には熱く)なってしまうこと。
ご存知のように、スマホの寿命を決める要素の一つとして、バッテリーの劣化がある。
スマホのバッテリーはリチウムイオン電池だから、熱に弱い。
暖かくなることは、スマホにしてみるとあまり歓迎できる事態ではないんだな。
熱くなったスマホを間違った対処法で冷まそうとすると、スマホが壊れたり、最悪の場合大きな被害につながったりもする。
ということで、この記事ではスマホが熱くなった時の対処法をいくつか紹介するよ。
目次
スマホ、なぜそうまで熱い?
スマホが熱くなる理由は、実はその構造上に問題がある。
他の家電製品と比べてみて欲しい。他の家電製品は、何らかの方法で熱を逃がすように工夫されている。
例えばエアコンの室外機は、冷房を利かせる代わりに屋外へ熱を排出している。
もっとスマホに近い例で言えば、PCのファンなどが同様の働きをしている。
家電製品は電力を使用して稼働するので、必ず熱を伴う。
だから上記のように、何らかの方法で発散するしかないのだが、スマホはファンがついていないので本体から放熱するしかないわけだ。
スマホが熱い。何度ぐらいまでなら大丈夫?
スマホの熱はどれほどなら許容範囲なのか。
結論から言うとPCよりもはるかに低くく、42℃~43℃。
これぐらいの温度ならば、許容範囲だ。
なお45℃を超えると、リチウムイオン電池に劣化が生じると言われている。
思った以上に、スマホは熱に敏感なようだ。
「ながら充電」、最悪の場合は「発火」「爆発」も
許容範囲よりも熱くなると、自動的にセーフティ機能が働いて処理速度が落ちたり(重くなる)、スマホが使用できなくなったりする。
具体的には、
- 動作が重くなる。
- アプリが起動しない。
- カメラが使用できない。
- 充電ができない。
など、が挙げられる。
最悪の場合、「爆発」「発火」もありうるとのこと。
特に、ゲーム、動画再生やZoomなどのビデオ通話を連続し「ながら充電」をしていると、スマホがどんどん熱くなっていく。
最悪の場合、そのまま寝落ちしてしまって掛布団をかけられてさらに暖められると、低温火傷や先に述べた「発火」「爆発」につながる可能性がある。
スマホの故障では済まないレベルの惨事につながる可能性があるのだ。
スマホが熱い時の対処法
スマホが熱い時の対処法をまとめてみた。以下の通り。
省電力モードをONにしろ
省電力モードはバッテリーの持ちを多少改善するほか、発熱を抑えることができる。
端末により設定は異なるが。大体が以下のような流れ。
「設定」
「デバイスケア」
「バッテリー」
「パワーモード」
「省電力モード」を選択
※省電力モードのときは、アプリ制限、画面がロックされるまでの時間が短く決定される、などの弊害もあるので注意。
余分なアプリを止めろ
アプリを同時に動かしていると、スマホの負担が増えて発熱する。
マルチタスクはなるべく避けよう。余計なアプリは即時停止。
再起動してみろ
再起動すると、余計なアプリなどを一度停止できるので、上記と同様の効果がある。
ただし、再起動自体に熱を下げる効果はない。
写真・動画撮影をいったんやめろ
案外熱を発するのが、写真・動画の撮影。
それだけスマホに負担をかけているということか。とりあえずは休み休み使おう。
スマホの電源をオフにしろ
あんまりに高温なようなら、一度スマホの電源をオフにしよう。
使用しなければ熱も発生しない。
充電するな
スマホを酷使したあと、熱暴走中のスマホを即座に充電することはやめよう。
無理に充電しようとすると、充電の効率が落ちるし、端末に負担をかけることになる。
冷蔵庫、冷凍庫、保冷材(冷えピタ)は厳禁
冷蔵庫や冷凍庫、保冷材(冷えピタ)を使用して急速に熱をさますのは、故障の原因になる。
急速に温度が下がると、スマホ内に結露が発生。
結露は、電子機器のショートや腐食へとつながる。
防水だからといって、水に投げ込むな
防水だから水で冷まそうという考えも駄目。
上に述べたのと同様、「急速に冷ます選択肢」は全て結露につながる。
自然に少しずつ冷ますのが一番大切なことなんだ。
それでも、とにかく早くスマホを冷ましたい
スマホが熱いのはわかっているんだが、どうしても今すぐ使いたい!なんてわがままさんには以下の方法をお勧めする。
扇風機で冷ます
扇風機を使って冷ましてみよう。これはかなり効果があるはず。
PCのCPUを冷ましているファンと同じようなものだ。
ただし、室温を下げた状態でやってはいけない。
冷房とさして変わらないことになってしまう。
室温と同じくらいの風をあてよう。
他の金属や物質に熱を逃がす
ひんやりと冷たい金属に接しておく。
これも冷たすぎないように気をつける。それだけでかなり速くスマホを冷ますことができる。
スマホカバーを取れ(特に手帳タイプ!)
以前、こちらの記事でも紹介したが、手帳タイプのスマホカバーは熱をこもらせる。
続きを見る
参考手帳型のスマホケースはやめておけ?その理由と対策について。
スマホカバー、スマホケースを取って熱を逃げやすくしよう。
大人しく待て
よく調教されたワンちゃんの如く、大人しく待とう。
扇風機を使用しなくとも、スマホはそのまま放置しておくのだけでかなり冷めやすい。
無理にああだこうだするよりも、黙って待つのがベストだったりする。
あんまりにも熱が逃げないときは、スマホ・バッテリーの故障も考えられるので修理も検討してみよう。
ということで、今回は以上だ。最後まで読んでくれてありがとう!!