待望のGalaxy S21 5G とGalaxy S21+5Gがau、Galaxy S21 Ultra 5Gがドコモより4月22日発売される。
目次
待望のS21シリーズの価格、販売先キャリア
Galaxy S21シリーズは無印S21と、ディスプレイを大型化したS21+ 5G、カメラ機能を強化したS21 Ultra 5Gという3モデルで販売される。
S20から比べて劇的に進化したかというと、逆に微妙になった感もある。
その分、コストは抑え気味。昨今のコスパ重視の風潮を鑑みてといったところか。そうそうハイエンドだけ追い求められないよね。
販売先が、かなり変則的なので価格の違いともに注意(下記)
Galaxy S21 5G
au 118,540円 かえトクプログラムを利用した場合 66,700円 |
ドコモ 99,792円 スマホおかえしプログラムを利用した場合 66,528円 |
Galaxy S21+ 5G
auのみ 138,730円 かえトクプログラムを利用した場合 79,810円 |
S21は背面にプラスチックを採用。S21+はガラス素材。背面のロゴがドコモ版とau版で違う。
ディスプレイの端は、ラウンドからフラットに変更になった。S21 ultraはエッジディスプレイ。
S21はファントムバイオレットが目をひく。(S21+とS21 ultraは対応せず。ナゼニ)
Galaxy S21 Ultra 5G
ドコモのみ 151,272 円 スマホおかえしプログラムを利用した場合 100,848 円 |
SペンっていうとNoteな気がするが、UltraはSペンに対応。
各機種スペック比較
機種名 | Galaxy S21 | Galaxy S21+ | Galaxy S21 Ultra |
画面 | 6.2インチ フラットディスプレイ 120Hz |
6.7インチ フラットディスプレイ 120Hz |
6.8インチ エッジディスプレイ 120Hz |
サイズ | 151.7×71.2×7.9mm | 161.4×75.6×7.8mm | 165.1×75.6×8.9mm |
重量 | 171g | 202g | 228g |
SoC(CPU) | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 |
RAM/ROM | 8GB128GB/256GB | 8GB 128GB/256GB | 12GB/16GB 128GB/256GB/512GB |
バッテリー | 4,000mAh | 4,800mAh | 5,000mAh |
カメラ | 標準1200万画素 望遠6400万画素 超広角1200万画素 フロントカメラ1000万画素 |
標準1200万画素 望遠6400万画素 超広角1200万画素 フロントカメラ1000万画素 |
標準10800万画素 望遠3倍1000万画素 望遠10倍1000万画素 超広角1200万画素 フロントカメラ4000万画素 |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 |
サイズ的に片手で持つなら、S21(幅71mm)が限界か。迫力のある画面なら、S21+かS21 ultra。
ディスプレイはリフレッシユレート120Hz(1秒間に120回画面が切り替わる)でヌルヌル動くが、可変式。自動調整でコンテンツに合わせてくれる。普段は48Hzに。これによって、無駄なバッテリー消費を防いでくれる。
動画に関しては8Kに対応しているらしいが、…そんなに高い解像度がいるかは謎。カメラ性能が高いせいか、カメラ使用時に多少の発熱がある模様。
ドコモ「ahamo」利用時の注意事項
ドコモで購入する際に、「ahamo」のサービスを利用するなら注意すべし。下記の手順が必要。
1.ドコモオンラインショップで機種を購入。
※料金プランは「5Gギガライト」または「ギガライト2」を選択。
2.機種が到着したら、開通(利用開始)の手続きをする。
3.オンライン手続きで、5Gギガライトまたはギガライト2からahamoへプラン変更する。
※2021年6月(予定)からは、ahamo契約回線でも機種変更手続きができるようになる。
問題は、4月16日に発売されるXiaomiの「Redmi Note 10+」だ
問題は、この約1週間前に販売されるXiaomiの「Redmi Note 10+」の存在だ。
本来なら、ハイエンドとミドルレンジを比べることは間違っていると思うのだが、今回、Samsungは明らかに性能だけでなくコストパフォーマンスも重視して市場にスマホを送り込んでいる。
逆にXiaomiはミドルレンジではあるものの、ハイエンドに切迫するほどの端末を送り込んできた。
近いとはいえないが、両者の距離は限りなく遠いわけではない。
以下、「Redmi Note 10+」のスペック
価格は3万4,800円。
スペックは以下の通り。
サイズ | W76.5×H164×D8.1mm |
重さ | 192g |
ディスプレイ | 6.67インチ FHD+有機ELディスプレイ |
Soc(CPU) | Snapdragon 732G 4G |
RAM/ROM | 6GB/128GB |
外部メモリSDXC | 最大512GB |
カメラ | 広角1億800万 超広角800万 深度200万 マクロ500万 |
防水/防塵 | IP53 |
バッテリー | 5020mAh |
おサイフケータイ | ✖ |
価格を考えたら当然だが、「Galaxy S21」シリーズのほうがSoC(CPU)などでは圧倒している。が、カメラ性能などを見るとなかなか良い勝負をしている。ハイエンドとハイエンドに限りなく迫ったミドルレンジの戦い。
価格が半額以下であることを考えると、コスパ的にはどう見てもXiaomiのほうが注目をひきそう。
ただ、おサイフケータイに対応していないところは明らかに不利。大きな✖がつくところか。
あと、防水性能などもちょっと弱いかもしれない。
やや中途半端な感があるSamsung「S21」
ただ、S21シリーズはなんだか中途半端な気がするのは俺だけか。
S20シリーズのときは、さすがハイエンドと思ったが、インパクトという面で先入観もあったせいかやや弱めに感じてしまう。
コスパは中国スマホの存在のせいで、あまり説得力がない。
もっともハイエンドであることに変わりはないし、5G対応済み(sub6だが)なのでこれで2、3年は持つと思われる。だったらもう少し価格を高くしても、インパクトを持ってくればいいのにな~、とか思ってしまう。ハイエンド命のユーザーのテンションはどれだけあがるのだろう。
無論、S20からの乗り換えはない。お金があって、常に最先端を歩きたい人はOKか。
というか、そもそもがハイエンドなんだから、お金がある人しか買えない罠(*_*;
ハイエンドとミドルレンジがだんだん収束していっていないか?
なんだか、最近の端末ってハイエンドとミドルレンジがお互いに歩み寄っているように感じる。
その恩恵は、やはりミドルレンジを求めるユーザーのほうが大きいように感じる。
エントリーからミドルレンジ層の取り込みにメーカーが向いているということかな。
コロナ下での、経済に対する悪影響とも見て取れるか。
いずれを選択するかは様々な要因があって一言で言えないが、なんとなくスマホ業界の傾向が読み取れるような気がした。
ということで、今回は以上だ。最後まで読んでくれてありがとう!!